三次市の地域資源を活かし 新事業の構想に取り組む

三次市の地域資源を活かし
新事業の構想に取り組む

三次市、スターライト工業、事業構想大学院大学は、三次市域の地方創生を目的とした産官学連携協定を、2025年3月24日付で締結した。

広島県北部に位置する三次市では、「市民のしあわせの実現」を基本理念に、めざすまちの姿を「人と想いがつながり、未来につなぐまち」と定め、まちづくりに取り組んでいる。本協定により、産業界、行政、教育機関が一体となり、人口減少や自然災害への対応など、三次市域の地域課題解決に資する事業の構築と人材育成の推進を目的に「三次市みらい価値共創プロジェクト研究」を発足し、安全・安心のまちづくりの実現を目指す。

スターライト工業は、工業用のプラスチック製品を開発・製造・販売するモノづくり企業で、新事業として、防災備蓄トイレなどの開発を手がけている。2024年には三次市と災害支援協定や女子野球支援協定を締結。本プロジェクト研究は、スターライト工業から三次市に寄附される企業版ふるさと納税を活用している。

本研究では、三次市域の安全・安心のまちづくり実現を目指し、地域の魅力と資源を再発見し、防災減災をはじめ、多様な視点からアイデアを考えることで、三次市域の未来に繋がる新事業・サービスの開発を目指す。2025年7月〜2026年3月の期間で、全20回、三次市内や事業構想大学院大学大阪校にて実施する。研究員として、三次市域の課題解決に寄与する新事業の創出を目指す方を10名募集する。

三次市の地方創生に向けた革新的な取り組みを推進し、持続可能な地域社会を実現するための新たなモデルを構築することが期待される。

締結式の様子。左より、田中克徳・事業構想大客員教授、福岡誠志・三次市長、
西郷隆志・スターライト工業代表取締役社長

 

三次の鵜飼は400年以上の歴史を持つ夏の風物詩

北海道初の事業構想研究
参加研究員を全国から募集

北海道北広島市、日本エスコン、事業構想大学院大学の三者は、地方創生を目的とした産官学連携協定を2025年4月11日に締結し、「北海道事業構想イノベーションラボ」を発足した。これは、地域の潜在力を引き出すための3年間の共創イノベーションプロジェクトであり、第1期の研究が同年6月から開始される。

北広島市は、北海道日本ハムファイターズの本拠地「エスコンフィールドHOKKAIDO」の開業に伴う球場および駅周辺の大規模開発が進み、スポーツとエンターテインメントの新たな拠点として国内外から注目を集めている。

歴史・文化の面でも豊かな背景を持ち、和田郁次郎、中山久蔵、ウィリアム・S・クラーク博士といった偉人に縁あるこの地では、その先駆者たちが示した開拓精神が今なお息づき、市は「大志をいだくまち」として、未来志向のまちづくりを推進している。

本プロジェクト研究は、日本エスコンから北広島市に寄附された企業版ふるさと納税を活用して運営する。日本エスコン代表取締役社長の伊藤貴俊氏は、「不動産開発だけでなく、幅広い側面から北広島市の発展に寄与したいと考え、企業版ふるさと納税を活用している。ここからどのようなイノベーションが創出されるのか、非常に楽しみにしている」とコメントした。

第1期は北海道を中心とした域外からも参加研究員を募集し、研究員20名で6月から来年3月にかけて実施する。北広島市役所、エスコンフィールドHOKKAIDO、オンラインにて全20回開催。担当教員は事業構想大の田中克徳客員教授が務める。

エスコンフィールドHOKKAIDOにて行われた締結式の様子。
左より、田中里沙・事業構想大学長、上野正三・北広島市長、伊藤貴俊・日本エスコン代表取締役社長

プロジェクト研究

プロジェクト研究は、事業構想大学院大学 修士課程のカリキュラムのエッセンスを活かし、研究参加者の新たな事業構想と事業計画構築を行う1年間の研究会です。

担当教授が1年間を通じて、多彩なゲストを招きつつコーディネートとファシリテーションを行い、研究員の知見を高めながら推進していきます。

プロジェクト研究 概要

研究会:定例研究会(1回4時間、隔週24回開催、共同研究会年6回)等

形式:テーマ型/一社型

目的:新規事業、既存事業の再構築、地域活性などの構想・構想計画構築

定員:10〜15名

主担当教員:事業経験豊富な実務家教員

事業構想セミナー・説明会

セミナー、プロジェクト研究の説明会を実施しています。

三次市みらい価値共創プロジェクト研究
5/15(木)、5/16(金)17:00~ オンライン
ZERO-CARBON TSUCHIURA 事業構想プロジェクト研究
5/9(金)17:00~ オンライン
「北海道 事業構想イノベーションラボ」プロジェクト研究
5/8(木)13:00~ オンライン


詳細・申込は事業構想大学院大学公式ホームページより