データ駆動で挑む「循環型豚肉経済圏」の再構築

長い歴史の中で人類の食と生活を支えてきた養豚は現在、コストや環境負荷の高さから持続が困難になっている。日本においては人手不足と高齢化が問題をより深刻にしている。その中で株式会社Eco-Porkは、データを武器に持続可能な「循環型豚肉経済圏」の再構築に挑んでいる。

神林 隆(株式会社Eco-Pork 創業者兼代表取締役)

「測れないものは管理できない」
40兆円産業の手法に風穴を空ける

世界全体で豚肉生産額40兆円と、世界最大の一次産業である養豚。日本でも年間6,000億円と、国内農業でも上位の生産額だが、その規模ゆえに、穀物使用、抗菌剤使用、豚の生体から排出される温室効果ガス(GHG)などによる環境負荷が指摘されている。

EUでは特に問題が先鋭化しており、オランダなどでは、養豚事業ではGHG排出削減がかなわないことから、政府主導で廃業促進に動いている。日本国内をみれば、人手不足と高齢化の文脈で、養豚業の継続が難しくなっている。一方で、世界人口の急増に伴う食糧不足とタンパク質需要の増大による「タンパク質危機」は、早ければ2027年に発生すると言われている。

こうした、「豚肉」をめぐる問題を包括的に解決し、人類の長い歴史の中にあった、豚肉の生産から消費の循環を再構築するため、株式会社Eco-Porkは平成29年11月29日、「ニクイイニクの日」に創業した。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り80%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。