稲わらを石灰処理で高密度ペレット化 CaPPAプロセスを農研機構が開発
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年10月16日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
農研機構と足立石灰工業は、石灰処理後に稲わらを圧縮し体積を抑える「CaPPAプロセス」を開発した。このプロセスによる高密度な加工物は、輸送・貯蔵性に加えて糖化特性も向上しており、地域のバイオエタノール製造原料として、より供給しやすく、備蓄しやすく、使いやすくなる。
稲わらは、発酵性の糖を含むことから、これを取り出してエタノールに変換することで、環境価値の高いバイオ燃料や化成品原料などとして利用できる。しかし、稲わらは空隙が多くかさばるため、梱包しても輸送・貯蔵の効率が悪く、現状では利用現場まで安定供給できずに多くがほ場に残されている。
この課題を解決するため、稲わらを梱包後に近隣地域内の原料加工拠点まで短距離輸送し、そこで一次加工・高密度化するシステムの構築が求められている。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り70%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。