全農がJA米を環境負荷低減米へ転換 26年産からGHG削減に向け取り組み開始
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年10月2日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
JA全農米穀部は2026年産から「JA米」に環境負荷低減という新たな価値を付与する取り組みを進める。2030年には全農の取扱全量を環境負荷低減米穀とすることをめざす。
「JA米」は(1)種子の更新、(2)栽培履歴記録簿の記帳、確認、保管、(3)農産物検査の受検の3つを要件として2003年に始まった取り組みで産地、販売先とも大きく普及した。
一方、全農は2021年から環境負荷低減の取り組みについて検討し、これまでの「JA米」の要件に環境負荷低減の取り組みという新たな価値を付与して「JA米=環境負荷低減米穀」とすると考え方を整理した。
取り組みは段階的に進める。ステップ1は26年産からJA米の要件として栽培履歴簿に秋耕・中干し期間を記載する欄を追加する取り組みを行う。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り74%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。