平塚製菓 小笠原諸島・母島で都内初のカカオ栽培を実現

2010年、小笠原諸島で500本のカカオの栽培を開始した平塚製菓。2019年から毎年、東京産カカオのみで作ったチョコレート「TOKYO CACAO」を限定販売している。赤道に近い高温多湿な熱帯でしか育たないカカオの国産栽培に挑戦した背景や想い、商品の特長などを、代表の平塚正幸氏に聞いた。

平塚 正幸(平塚製菓株式会社 代表取締役)

カカオを日本で育て、
チョコレートをつくるという夢

1901年に京都市で平塚氏の祖父、平塚栄治郎が和菓子の製造・販売を始めたのが、平塚製菓の創業だ。昭和初期に東京へ移転し、第二次世界大戦後の焼け野原の下町で再興した2代目が、和菓子からチョコレート業へ転換。景気の荒波に幾度となくもまれるなか、1990年に3代目を引き継いだ平塚正幸氏は、OEM路線への切り替えを決断した。現在同社は草加事業所(埼玉県)と香取工場(千葉県)の2拠点で、チョコレートを中心に焼き菓子、ウエハースなどのOEM生産、委託加工、商品開発を幅広く手がけている。

「品質力、開発力、対応力を3本柱に『困ったことがあれば平塚製菓』と言われるような、お菓子のお役立ち業であることを目指しています。お客さまのために製品を開発し、こちらから提案もする。菓子業界のどこかの企業の傘下に入るのではなく、あらゆる企業と取り引きする、そんな存在でありたいと考えています」と平塚氏は語る。

OEMへ特化する一方、自社ブランドのフラッグシップとして長年取り組んできたのが「東京カカオプロジェクト」だ。平塚氏は、赤道を挟んで北緯20度、南緯20度の地域でしか育たないとされるカカオの国産栽培に挑戦してきた。

「2003年に、業界団体でガーナ大統領の表敬訪問に行ったことが、プロジェクト発想のきっかけでした。農場を見学し、ラグビーボールのように大きな実をつけたカカオの木を見て、『種でも拾って家で植えてみようか』と冗談半分に考えたのが始まりです」

カカオは収穫後、発酵を完了した状態で輸入される。菓子業界のどんな大手企業にいても、生カカオに触れられる機会は、日本ではほとんどない。

「チョコレート屋なので、身近にカカオを見られる場所があったらいい。その実を使って、チョコレートを自分で作れるかどうか試してみたい。そんな“チョコレート屋のオヤジの夢”が、カカオ栽培に取り組むきっかけになりました」

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り67%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。