ローカル文化を基点とした「新ラグジュアリー」とは何か

Z世代の台頭やサステナビリティ意識の高まりなどを背景に、ここ30年くらいに発展した「ラグジュアリー」(産業)が旧型になり、ローカル文化を起点とした「新ラグジュアリー」が世界で生まれつつある。このような中、日本がラグジュアリーブランドを育てるために必要な視点とは何か。著述家の中野香織氏に聞いた。

中野 香織(著述家/服飾史家/株式会社Kaori Nakano 代表取締役)

時代とともに変遷してきた
ラグジュアリーの概念

「ラグジュアリー産業は仏LVMH モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンなどのコングロマリットが主導する、富裕層向けの高付加価値ビジネスと捉えられてきました。しかし近年は、欧州以外の地域からスタートアップが台頭し、旧来のラグジュアリーと一線を画した新しいラグジュアリーが拡大しつつあります」と話すのは、著述家の中野香織氏だ。中野氏はラグジュアリーを、その語源から「誘惑的であり、豊かさを表すものであり、光り輝く(輝かせる)もの」と定義した上で、ラグジュアリーの概念は時代とともに変遷してきたと語る。

中世・ルネッサンス時代、ラグジュアリーは王侯貴族が自らの権威を誇示するためのものだった。しかし、19世紀にイギリスで産業革命が本格化すると、資本を蓄えた新興ブルジョワ階級が勃興。新たに「紳士」階級(=支配階級)の仲間入りをする彼らには、富や権力だけではなく、支配階級にふさわしい教養やマナーなどのソフト面も重視されるようになる。1990年代以降は、資本家によるハイブランドの買収劇が繰り広げられ、巨大コングロマリットが構築された。グローバルなマーケティング戦略が市場を主導した結果、2000年代にハイブランドの大衆化が始まり、ラグジュアリー市場は早いサイクルで大量生産・大量廃棄を行うファストファッションと同様の循環に陥ることとなった。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り79%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。