培養肉への応用も フードプリンターが食糧危機を救う
食品分野における3Dフードプリンターの先駆的な研究が国内で始まっている。山形大学は粉末材料から食品を造形する3Dフードプリンターの開発を推進、大阪大学は牛肉の複雑な組織構造を再現する技術を活かし、培養肉3Dプリンターの開発に取り組む。
介護食から災害対応まで
フードプリンターの活用余地
3Dフードプリンターは、形状や食感、材料などの制約が少ない「柔軟性」、データに基づいて食品を作られる「再現性」、個人の好みに合わせて味や食感を変えられる「カスタマイズ」、必要なものを必要な分だけ作られてサプライチェーンに縛られない「オンデマンド」の4つが特徴だ。こうした特徴を活かすことで、飲食産業の効率化や、介護食や和洋菓子の製造、伝統食の継承、個食化サービス、災害時活用などの市場開拓が期待されている。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り84%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。