FACTORY X 在庫を強みに変える独自の在庫戦略モデル

製造業に根付いている「在庫は極力減らすべき」という考え方に対し、「在庫を戦略的に持つことで生産性・収益性を向上させる」というアプローチを提唱するFACTORY X。自動車産業が集積する三河地区で在庫戦略モデルのプロダクト開発を進め、日本そして世界へと発信したい考えだ。

神谷 喜穂(株式会社FACTORY X 代表取締役社長)

町工場に囲まれて育ち
在庫研究ひとすじ

自らを「在庫オタク」と称する株式会社FACTORY X社長の神谷喜穂氏は、愛知県岡崎市の町工場に囲まれた地域で育った。機械が大好きでエンジニアになる夢を抱いていたが、14歳の時に脳の病気で学校に通うことができなくなってしまう。その後、17歳で大学受験の資格を取得。進路と将来を考えるなかで着目したのが「もともと大好きな算数・数学と、製造業の掛け合わせの領域」にある在庫で、在庫にまつわるシステムを開発したいと考え、トヨタ生産方式に精通した研究者がそろう愛知工業大学への進学を決めた。

3年生になり、在庫適正化の理論を学びながら企業の生の声を聴くうちに「生産現場では在庫を持ちたいと考えているのに、経営者や財務担当者からは在庫削減を求められている状況に違和感を覚えた」。さらに、東日本大震災によるサプライチェーンの混乱を目の当たりにして「事業を守るためにも在庫の価値を再評価すべき」との問題意識が強まり、在庫適正化の研究に経営管理の理論を掛け合わせようと考えて青山学院大学大学院に進む。

大学院での研究成果を取りまとめた論文は国際学会で「Best Paper Award」を受賞した。卒業後はアクセンチュアで自動車向け半導体の売上・在庫の分析システムなどの開発に携わり、さらにAIベンチャーのエクサウィザーズで産業用のAIロボットの開発に従事。実社会でのビジネス経験を生かし、学生時代から温めてきた在庫価値評価モデルを社会に実装すべく、2022年9月にFACTORY Xを設立した。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り73%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。