脊髄再生への挑戦 社会に再生医療を実装する、研究と連携

神経幹細胞移植による脊髄損傷の根治療法の開発に挑む慶應義塾大学医学部の中村雅也教授。長年にわたる研究に加えて、産官学連携によるイノベーション支援も手掛ける。2025年3月に開催される日本再生医療学会総会では、会長として再生医療分野の研究成果と今後の展望を社会に共有する。

聞き手:事業構想大学院大学 学長 田中里沙

中村 雅也(慶應義塾大学医学部 整形外科学教室 教授)

医療の価値とは何か。適正な価格で人々のニーズを満たす、バリューベースのヘルスケアで新ビジネスを考える際には、提供する価値そのものを拡大する方策も視野に入れる必要がある。まだ存在しない新しい治療や、より良いアウトカムにつながる診断・診断機器、ケアの方法を開発する努力は常に求められる。

「満たされない医学的な需要」は未だ多く残されているが、その中でも社会的インパクトの大きいのが脊髄損傷だ。脊髄は脳からの信号を手足に伝える、神経の幹線道路ともいえる重要な役割を持つ。事故などで背骨(脊椎)が折れたりずれたりすると、その中の脊髄がダメージを受け、脊髄損傷となる。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り91%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。