基礎研究、臨床応用、市販後の動きから探る イノベーション加速の方策

「再生医療で描く日本の未来研究会」の第3期が始動した。初回の会合では、イノベーションの加速をテーマに議論が行われた。脊髄損傷に対する細胞治療や、ナイーブ型iPS細胞の臨床への応用、ノバルティス社が市販している細胞治療・遺伝子治療など、最先端の再生医療の成果と課題が報告された。

第3期、初回のテーマは
イノベーションの加速

「再生医療で描く日本の未来研究会」では、政産官学が一体となって政策立案と実装に向けて議論を行ってきた。3期目を迎えた2025年度の研究会は、過去の検討を元に「次の10年に向けた議論」をテーマに掲げている。9月5日に開催された1回目の研究会は「イノベーションの加速」を議題とした。

慶應義塾大学医学部教授の中村雅也氏は2021年12月、臨床研究として世界で初めて亜急性期脊髄損傷の患者に対するiPS細胞由来神経前駆細胞移植を実施。1年後には損傷部の脊髄の空洞が消え、症状にも改善が見られた。2027年には、受傷から時間が経過した慢性期脊髄損傷の患者に対する医師主導治験を開始する予定だ。

中村 雅也(慶應義塾大学 医学部 教授)

慶應義塾大学はこうした再生医療を世界で先導していくため、川崎市から大田区にまたがる多摩川河口の殿町/羽田エリアに東日本における再生医療拠点を構築。シーズを社会実装に導くための橋渡し研究を進めている。同時にここでは、手術余剰物から得られる原料細胞を安定供給し、これを製造、加工、品質評価して治験に戻すサイクルの実現に向けた取組も進める。

「品質評価基盤の構築とともに、細胞特性の理解を通じて薬事承認に資する科学的な知見を創出、社会実装の加速に貢献したい」と中村氏は語る。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り77%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。