AI・データ活用を前提とする行政に向けたインフラとルール整備
2021年9月の発足以来、日本の行政デジタル化を牽引してきたデジタル庁。設立4年の成果と知見を糧に、「人」に寄り添うテクノロジーの活用を軸に、「誰もが取り残されない」デジタル社会の姿を描きながら、一歩一歩着実に変革を進めている。
浅沼 尚(デジタル庁 デジタル監)
国と地方の共創で進める
デジタル変革
デジタル社会の実現に向け、日本社会全体で未来志向のDXを大胆に推進する司令塔として、2021年9月に発足したデジタル庁。デジタル化を通して、「生活」「事業・地域」「行政」の各領域を横断する変革を進めてきた。発足4年間の最も大きな成果は、関係省庁や地方自治体と協力しながら進めてきたマイナンバーカードの普及だ。保有枚数は9881万枚で、保有率は39%から79%へと倍増している(2025年8月時点)。
引越しやパスポート申請などもオンラインで完結する環境が整った。住民の利便性向上とともに、引越し手続きでは、1件あたりの作業時間は10分短縮され、担当職員1人あたりの残業時間が30時間削減された例もあり、自治体業務効率化の効果も表れている。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り86%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。