特集 AIを活かして創る住民本位の社会 行政と地域のDX最前線
自治体の情報システムの標準化とガバメントクラウドへの移行は、2025年度内という目標期限を一部で先延ばしつつも、実現される見込みだ。デジタル庁が開設され行政のデジタルトランス(DX)が本格化した後も、生成AIなどの新技術の劇的な進歩があり、また社会のニーズは刻々と変化している。教育・交通・防災・住民サービスの高度化、AIの有効活用など、理想的なデジタル社会の実現に向けたヒントを探る。
CONTENTS
編集部総論・数字で見る 社会のDXの次の方向を探る
月刊事業構想 編集部
AI・データ活用を前提とする行政に向けたインフラとルール整備
浅沼 尚(デジタル庁デジタル監)
東京AI戦略でAIを理想都市実現の強力なツールに
菊地 万紀子(東京都デジタルサービス局)
公教育DX支援 データの力で現場の課題を可視化する
木内 麻文、伊藤 博康、畠田 浩史、武田 考正(内田洋行)
低コストで導入しやすい遠隔浸水検知サービス「SUIJIN」
熊澤 孝一、井垣 有沙(京セラコミュニケーションシステム)
都市交通インフラ・駐輪場のDX 課題解決から次世代モビリティ拠点へ
中根 純一(NCD パーキングシステム事業部長)
AI機能も追加し、自治体の業務改革を後押し「スマホ市役所」
中嶋 一樹(Bot Express 代表取締役)
ソラミツ 独自開発のブロックチェーンで社会課題解決に挑む
宮沢 和正(ソラミツ 代表取締役社長)
米国・英国で進む公共でのAI活用 実務の支援による生産性向上を目指す
アンドリュー・アレクサンダー・アダムス(明治大学 ビジネス情報倫理研究所 副所長)