ICT活用授業で、地域のスタンダード校が目覚めた

長野県の小さな高校が、ICTを活用した探究学習で成果をあげている。従来の一斉授業ではなかなかモチベーションが持てなかった生徒たちが、地域企業の問題を解決するため、パソコンを使って主体的に課題に取り組む。「未来の教室」の実証事業に採択された取り組みに迫った。

坂城⾼校校⻑ 伊藤 浩治

一斉授業の限界を
テクノロジーが変えた

2019 年から経済産業省「未来の教室 ~ learning innovation ~」の実証事業に採択された長野県坂城(さかき)高等学校。伊藤浩治校長は、「本校は地域のスタンダードな公立校、一般的な普通高校です」と語る。長野市と上田市を結ぶしなの鉄道沿いに立地し、比較的広域からさまざまな学力の生徒が集まっている。そうした広い学力層の生徒に対して、一方通行型の一斉授業では壁にぶつかることも多かったという。また製造業が盛んな坂城町の地域資源を活かして、地元企業にインターンシップ等に行く機会を設けているが、生徒が受け身になってしまいモチベーションが持てないという問題を抱えていた。

2020 年から実証事業の一環で、総合的な探究の時間「坂城学」において、「webサイト制作により地域企業の課題解決に挑戦する」というテーマでプログラミング教材『ライフイズテックレッスン』を導入した授業が行われた。まず課題を発見する事前学習をしてから、各自興味のある業種の地元企業にヒアリングに行き、その内容をもとに課題解決のためのアイデア企画を行う。その後、2 年生はライフイズテックレッスンでwebサイト作成の基礎を学習し、個別に設定した課題に応じてオリジナルサイトを制作してプレゼンテーションまで行う。1 年生はwebサイト制作の代わりに、スライド資料を作成しプレゼン発表する。課題について企画を考え発表するだけでなく、ITを使って創造的な問題解決まで行うCPBL(Creative Project Based Learning)の形式を採っている。

5 ~ 6カ月に渡る授業の大部分はライフイズテック社が伴走するが、今後の学校での自走化を見据えて教員研修のみならず、地元の大学生にも研修を行い、「メンター」として授業をサポートできるよう育成する。1 年生の坂城学を受け持った長瀬教諭は、「教員だけだとどうしても手が足りなくなるので、各グループに入って考えをまとめたり、話し合いを進めてもらえて、大変助かりました」と話す。教員がすべて教えることができないのも、逆に良いという。メンターを交えながら教員も生徒と一緒に学ぶことを通して、生徒との関係性が良くなるという副次的な効果も生まれた。

坂城高校 長瀬教諭

自身も情報の免許を持つ伊藤校長は、「今まで仕方なくやらされていたような生徒たちが、目的意識を持って食いつくように取り組んでいました。普通の授業ではあり得ないことです。もちろん苦手意識を持っている生徒もいましたが、ライフイズテックの方や大学生メンターに教えてもらいながら、最後までがんばっていました」と驚く。

『ライフイズテックレッスン』で企業の課題解決を目指すオリジナルweb サイト制作に熱中する姿が見られた。

1人1台配布された端末で
地域課題が自分事に

例えば1 年生のあるグループは、国外では高いシェアを誇るものの地元高校生には知られていない建設機械メーカーに対し、「LINEスタンプを作る」「TwitterやInstagramの公式アカウントを作る」といった提案をした。また2年生では、コロナ禍の影響を受ける飲食店の課題解決のために、テイクアウトができる店の紹介サイトを制作するなど、完成度の高い作品が多数生まれた。

伊藤校長はこう評価する。「昔のようにHTMLのソースコードをテキストで書くのではサイトの質が悪く、生徒の満足感も低くなってしまいます。その点ライフイズテックレッスンは成果物の質が担保され、生徒たちも始めにゴールを見せてもらって目的意識を持てるというのは大きいと思います」

最終の発表会ではより良いプレゼンをしようと、直前まで資料やwebサイトを修正するなど熱意を持って取り組む生徒も多く、自分事として主体的に行う姿が見られた。なかには、授業外の時間にも制作に取り組み、教員も知りえなかったプログラミングの才能を開花させたり、自主的に部活動のwebサイトを制作し始めた生徒もいるという。

2 年生の坂城学を担当した小木曽教諭は、こう振り返る。「webサイトというのは、生徒それぞれが『自分も世の中に影響を及ぼせる』といった感覚を持てる、わかりやすいツールだと思います。この授業を通して、自分の考えやアイデアを世の中に発信することで問題を解決しよう、といった感覚が養われているのではないでしょうか。学力だけでなく、そうした何かを動かす力や積極性は、社会に出た時に重要になると思います」

坂城高校 小木曽教諭

1 人1 台端末が日常的に自由に使えるようになったことで、社会に対してさまざまなことを表現するツールとなり、受け身一辺倒だった生徒の意識が主体的に変わった。

産学共創で
社会と繋がった学びを

「未来の教室」の実証事業を主導する長野県教育委員会で高校改革推進役を務める内堀繁利氏は、「日本中どこにでもある地域の小さい高校が、モデル校としてこうした成果をあげることで、長野県のみならず全国の学校にとっても大きな刺激や勇気になると思います」と語る。実際、県内各校で大きな反響があり、坂城高校の公開授業には多くの教員等が参加するという。「同じような小規模の学校や定時制の高校など、『うちでも積極的に取り組みたい』という気持ちになっているところは多くあります」

⻑野県教育委員会 ⾼校改⾰推進役 内堀 繁利

現在県下で同実証事業に採択されているのは、坂城高校と軽井沢高校の2 校。教育委員会では、これまでマンパワーだけではできなかったことや不十分だったことで、テクノロジーの力で解決できることがあるのではないかと考え、今後他校にも成果を広げていきたいとしている。

「この実証事業を始め、こうしたノウハウをもった民間の方と連携協働することで、学校もさまざまな新しい考え方や手法を吸収できますし、生徒にとっても大学生メンターを含め教員以外のさまざまな方と学ぶことができます。これからも、社会と繋がった学びや、個々の興味関心と繋がった学びを、民間との共創的な事業等も活用しながら目指していきたいと思っています」(内堀氏)

お問い合わせ


ライフイズテック株式会社
mail:gakkou@lifeistech.co.jp
tel:03-5877-4879
(平日 10:00 ~ 17:00)

この記事に関するお問い合わせは以下のフォームより送信してください。