内閣府 地方創生SDGs 課題の解決策探り、地域を活性化
人類の課題解決を目指す、SDGs達成へのパワーで地域活性化を推進する地方創生SDGs。「SDGs未来都市」などの選定を通じ優良事例の横展開を目指すとともに、広域連携の支援も開始した。企業との共創、金融機関との連携強化を図り、2025年の万博をきっかけにSDGsの先も構想していく。
人口が減少する地域において、住民が幸福に暮らし続けることができるようにするためには地方創生が欠かせない。国連が提示したSDGsの17目標のうち「保健」「教育」「持続可能な都市」をはじめとする複数のテーマが、自治体の業務や地域活性化と密接に関係している。そこで、SDGsの達成を原動力とする地域活性化を推進するのが、内閣府地方創生推進事務局の「地方創生SDGs」だ。
優れた事例の横展開を目指す
遠隔自治体の連携も支援
同事業が2018年度から毎年選定している「SDGs未来都市」、その中からさらに先導的な事業を選ぶ「自治体SDGsモデル事業」では、自治体の積極的な取組を支援してきた。成功事例を作り、それを他の自治体が参考にすることで、地域を活性化しようというものだ。毎年30ほどの都市が選ばれ、うち10都市が先行的な「モデル」とされてきた。よく知られている事例としては、2019年にモデル事業に採択された「リサイクル率日本一の町」鹿児島県大崎町や、岡山県西粟倉村の「百年の森林構想」による森林信託事業がある。西粟倉村の例に倣った森林信託事業は、林業が盛んな他の自治体でも導入の検討が始まっている。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り76%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。