ブロックチェーン技術用い真贋証明 伝統工芸品の流通に新風
日本の伝統工芸作家の作品を購入できるマーケットプレイスを運営するARTerrace(アーテラス)。ブロックチェーン技術を駆使し、作品の真贋を保証することで、コレクターや愛好者が安心して作品を購入できる点が最大の特長だ。日本の伝統工芸を世界と繋ぎ、日本の文化の豊かさを発信することを目指す。
聞き手 : 小宮 信彦 事業構想大学院大学 特任教授、電通 ソリューション・デザイン局 シニア・イノベーション・ディレクター
小宮 起業に至った経緯について教えてください。
藤野 以前はファミリーマートの経営企画部門に従事しており、新規事業を立ち上げることに面白さを感じていました。店舗で扱う商品のトレーサビリティ管理の仕事に関わる中でブロックチェーンに興味を持ちました。この技術を生かすことによって課題の解決ができないかと考え、着目したのが日本の伝統工芸です。

藤野 周作
(ARTerrace代表取締役社長)
現状では、人間国宝の作家が制作した伝統工芸品を古物商に売る時の価格は買値の3割ほどにとどまるケースが多いです。なぜなら、本物かどうかを判定できる人がいないからです。そこで、3Dスキャンした数値データを管理することによって正確な真贋判定ができるようになれば安心して売買ができ、流通が活発になると考えました。退職後、ブロックチェーン技術を持つ海外資本の会社で働いた後、3年ほどかけてシステムを作り上げ、2024年2月に起業しました。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り76%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。