コロナ禍で激変したエンタメ市場 嗜好変化を掴んだ新規事業を
新型コロナウイルス感染症の拡大で、エンタテインメントビジネスは様々な影響を受けた。業界ではサービスのオンライン化やバックオフィスの効率化などDXが加速している。消費者の意識・嗜好の変化を掴んだ「新しい楽しみ」の提案が、新規事業開発では求められる。
図1 余暇活動の参加人口上位20位(2019年~2020年)
エンタテインメント市場の概況
エンタテインメントとは、人々を楽しめる娯楽や催しを指す。エンタテインメントサービスの厳密な定義は存在しないが、一般的には映画、劇場、興行、アミューズメント施設、ゲーム、テーマパーク、カラオケ、旅行・アクティビティ、遊技(パチンコなど)、公営競技などが該当する。
「感情」の面から捉えた場合、エンタテインメントは楽しさや面白さ、喜び、感動、興奮、熱狂、満足感、癒やしなどのプラスの感情をサービス受益者に与えるものである(堀内圭子著『快楽消費する社会』)。その意味でエンタテインメントは非常に幅広く、例えば外食やボランティア活動も、エンタテインメントと捉えられるだろう。
趣味嗜好の多様化やグローバル化、ITの進化などを背景に、エンタテインメントビジネスは近年大きな成長を遂げてきた。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、業界にはプラス・マイナス両面の影響が発生している。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り84%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。