リモートワーク環境を加速 自治体情報システム課のコロナ対応
新型コロナウイルス感染症の拡大は、自治体の情報システム業務にも多大な影響を与えた。多摩市情報システム課のコロナ対応について、実務担当者の視点から同課の矢部隆一氏が説明する。
コロナ禍と在宅勤務への対応
人口約14万9千人を擁する多摩市は、市の6割近い面積が多摩ニュータウン地区であり、2021年で市政施行50周年を迎える。市の職員数は1460名。情報システム課は、課長1名の元、情報政策係3名、システム係4名、基盤係3名という体制だ。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、情報システム課では様々な対応を迫られた。2月から情報システム課では事業者との打ち合わせ用にweb会議システムの試行を開始したが、「職員のテレワーク環境は整備されておらず、在宅勤務者との連絡手段は個人のスマートフォンや電話などでした」と情報システム課基盤係主任の矢部隆一氏は振り返る。
感染が拡大し企業等で在宅勤務が続々と始まった3月、市役所もコミュニケーション手段の必要性を感じ、インターネットで使えるLGWANASPチャットツールの試行を開始。緊急事態宣言発出前に全庁に展開した。web会議システムは4月に情報システム課で利用マニュアルを作成し、全庁での運用を開始。Cisco Webex Meetingをメインで使用した。6月には東京都からモニター等のweb会議セットの提供を受けた。
緊急事態宣言発出後、多摩市役所は全庁的に2班交代制の勤務体制に移行。情報システム課基盤係も出勤者は1名、残りは在宅勤務という体制をとった。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り49%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。