滋賀県知事 「三方よし」や「利他」のこころが地域をつくる

「三方よし」や「利他」のこころといった近江商人の精神は、現代社会の課題解決の鍵。滋賀にある瀬田の唐橋に由来する諺「急がば回れ」も同様で、自然環境と人の暮らしや生産活動との関係を見つめなおし、「滋賀らしい」持続可能な発展をめざす。

※取材は、新型コロナウイルス感染症の第一波が収まった状況の中、ソーシャル・ディスタンスを十分に保ち行われた

――7月14日現在の新型コロナウィルス感染症対策についてお聞かせください。

今は新型コロナウィルス感染症の拡大防止に努めながら、社会経済・文化活動のレベルを上げていく段階にあります。滋賀県では、近江商人の精神「三方よし」に紐づいた、「滋賀らしい生活三方よし」という行動指針を県民のみなさまに実践していただくようお願いしています。生活の「三方よし」とは、毎朝の体温チェックや帰宅後の手洗いの徹底などによる"「家」でよし"。マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保などによる"「外」でよし"。テレワークやローテーション勤務などを行う"「社会(滋賀)」よし"です。これらを順守して感染症と上手に付き合いながら日常生活を送り、県民一丸となってこの局面を乗り越えたいと思います。

また、事業者の方々には、資金繰りをしっかり下支えすると同時に、県独自の緊急雇用対策の基本方針として雇用を「守る」、「つなぐ」、「創る」という3本柱で支援に取り組んでいるところです。

新しい旅のかたち
「滋賀らしいニューツーリズム」とは

――観光業に対する対策や今後の方針についてどのようにお考えですか。

連続テレビ小説「スカーレット」やNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台になったり、「ビワイチ(琵琶湖一周)」がナショナルサイクルルートに指定されたり、観光面では千載一遇どころか万載一遇のチャンスが訪れ、大きな期待を寄せていたところでした。しかし、百年に一度の感染症ショックが起きたことにより、幅広い業種に大きな影響が生じ、特に観光業は大きな影響を受けました。

そこで、まずは県民による旅の地産地消を推進し、観光需要の回復を図るため、県内の観光施設等で使用できるクーポン付きガイドブックを提供する宿泊キャンペーンを展開しています。

今後の感染状況をみながらにはなりますが、先を見据えて海外のメディアやインフルエンサーの方々に情報発信し報道していただく仕掛けや、駐日大使館の方々を対象とする県内ツアーなどを考えています。また、滋賀県らしい、これまでにないニューツーリズムも検討しています。それは、一口で言うと、滞在型・体験型の旅行です。

――具体的には、どのような体験ができますか?

琵琶湖があり、多くの川が流れる滋賀県では、豊かな水が人々の生活を支えてきました。「かばた」と呼ばれる伏流水を屋内で利用する仕組みなど、自然の恵みを活かした暮らしの知恵が各集落に受け継がれています。そうした営みを、観光で来られた方々にぜひ体験していただきたい。1年間滞在するのは難しいかもしれませんが、できれば長く滞在していただき、あるいは何度でも来ていただいて、滋賀の豊かな自然や春夏秋冬の季節感を味わっていただきたい。

県内には、国宝彦根城をはじめ、現在復元プロジェクトを進めている安土城など、日本最多となる1300もの城跡があり、数多の戦国武将のストーリーがあります。また、甲賀市には忍者にまつわるストーリーもたくさんあります。そうしたことにも触れていただきたい。それも、ビジターとしてではなく、「一時的な県民」として体験・体感していただく。そうした滋賀らしいニューツーリズムを創りたいと思っています。

国宝彦根城。古来より交通の要所として栄えた滋賀県内には1,300に上る城があった。 出典:Jnn / Wikipedia

――地域の方々と深い関係性をつくる旅行ということでしょうか。

そうです。旅行者がたくさん来て、たくさん消費してもらえればいいという考え方ではなく、体験や経験を良い思い出としてお持ち帰りいただくことが大事だと、コロナを経験して強く思うようになりました。地域の方々との間にご縁が結ばれ、「また来よう」「友達にも教えてあげよう」と思っていただく。そういう風につながっていくことを願っています。

当県は15年ほど前から環境負荷を減らして農産物をつくる「環境こだわり農業」を推進してきました。昨年度からは、県内で農薬や化学肥料を一切使わずに栽培したお米を「オーガニック近江米」としてPRや試験販売を始めています。これらを含む環境にやさしい営みや伝統的な琵琶湖漁業が「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業」として、2019年に「日本農業遺産」に認定されました。また、これらの持続的な営みの重要性を、より多くの方に知っていただけるように「世界農業遺産」の認定も目指しており、世界に発信するチャレンジを始めています。これは地球の自然環境を視野に入れた持続可能な新しい時代の農業を提案する取組です。こうした滋賀らしい暮らし方や農業のあり方をニューツーリズムで体験してもらい、共感の輪を広げたいと考えています。

平成31年2月に日本農業遺産として認定された「森・里・湖(うみ)に育まれる漁業と農業が織りなす琵琶湖システム」。下は、その概念をイラストで示したもの。上は、早朝、朝もやの中で漁獲を待つ伝統的なエリ(琵琶湖の伝統的な漁業「エリ漁」のしかけの一部)。エリは、定置網のひとつで、湖岸から見ると矢印型をしている。少なくとも1000年にわたって営まれてきた。 出典:滋賀県

滋賀県は大阪府・京都府・愛知県の中間にあり、ほどほど都会で、ほどほど田舎の「適度な疎」がある地域です。自然と触れ合いながら、味わいながら生活できる。それでいて、都会ともしっかりつながっている。そういう「適度な疎」がある滋賀県を、新しい生活や新しい仕事の場を求める方々にもアピールしていきたいと思っています。

産業振興の基礎は学びにあり
年代ごとの「学びの場」を強化

――滋賀県の産業振興施策について教えてください。

日本列島の真ん中にあり、交通網が整っている「地の利」。琵琶湖や河川による水質の良い工業用水がある「水の利」。こうした強みを生かして、今後も産業を伸ばしていくための柱は2つあると考えています。

①人の輪をしっかりとつくっていくこと。県内事業者の方々と金石の交わりをつくる「近江金石会」を立ちあげ、社長や工場長といった方々と意見交換をさせていただき、操業環境の改善等につなげています。

②県内の教育機関と事業所をしっかりとつなぐこと。県内14の大学には約3万5千人の学生が学んでいます。工業高校や商業高校も学習環境が非常に充実しています。インターンシップを通じて、こうした教育機関と事業所をつなぎ、生徒や学生の職業観を醸成するとともに、県内企業への理解を促進しています。あわせて、高度ものづくり人材を養成する新たな教育機関設置に向けた検討も始めています。

今年は新たな産業振興ビジョンもスタートさせました。AIやデータを活用して社会的課題を解決する、新しいビジネスモデルを作る社会実験をこの滋賀の地でやっていただけるようにしたい。今はそのシーズを探して、応援すべき対象を選定するべく準備を進めているところです。

――新たなスキルや技術を身に着けるには、社会人になっても学び続けることが重要ではないでしょうか。

大事だと思います。当県の2030年に向けた基本構想には「変わる滋賀続く幸せ」を基本理念に掲げています。この基本理念は、世界や社会が大きく変わる荒波の中で、変えるべきは変え、守るべきは守りながら、幸せを感じられるような滋賀をしなやかに創っていこうということを表しています。

その際に大事なのが学ぶことです。どう変わればいいのか。どう生きればいいのか。常に学び続けることが重要です。就学前から大学までのそれぞれの教育レベルを充実させ、さらにその先、社会人になっても学び続けられるプログラムをしっかりと作る必要があります。そのための柱は2つあると思っています。

①県立図書館を中心に19市町にある図書館連携のネットワークを充実させ、図書館利用の利便性を高めます。そのネットワークを活用した学校支援を強化し、幅広い図書資料を通じて児童・生徒・学生の社会への窓を開きます。また、自ら学び、考え、行動する県民を支える「知の拠点」として、図書館の機能を拡大したいと考えています。

滋賀県東近江市立永源寺図書館。三日月知事の構想では、県立図書館と市町立図書館とのネットワークを活用し、学校支援を強化することで学びの機会を拡大する。 出典:Asturio Cantabrio / Wikipedia

滋賀県立図書館の吹き抜け 出典:Asturio Cantabrio / Wikipedia

②既存の大学などの教育機関を地域社会に開きます。教育講座や資格取得のための勉強会など、それぞれの年代ごとの学びを深めていただく取組をしたいと思っています。

「三方よし」や「利他」のこころが
持続可能な地域をつくる

――持続可能な地場産業の継承・発展や、新規事業の創出についてお考えをお聞かせください。

近江商人の「三方よし」や、ともに暮らす周りの人を大事にする「利他」のこころ。雨森芳洲先生の「誠信の交わりを大切にせよ」という教え。中江藤樹先生の「致良知(良知に至る)」。古来、近江の地に連綿と続いてきたこうした教えを、生活や生産活動、商売にしっかりと埋め込み、体現していくことが持続可能性や幸せにつながっていくのではないかと思っています。

滋賀の人々は、環境のことを考え、未来のことを考え、みんなのことを考えて商売や事業をしています。それを世界中の皆さんに知っていただきたい。

滋賀県には、長浜のちりめん、彦根の仏壇、彦根のファンデーション、彦根のバルブ、甲賀・日野の製薬、湖東の麻織物、高島の綿織物、高島の扇骨、信楽の陶器といった9つの地場産業があります。こうした地場産業が抱える、新たな販路の開拓や需要の掘り起こし、経営基盤の強化、後継者を含む人材育成といったさまざまな課題を、業界団体や協同組合等と力を合わせて、しっかりとバックアップしていきます。

また、事業承継については、後継者不在で困っている人と、事業をやりたいと思っている人をマッチングするネットワークづくりを、金融機関や経済団体と協力しながら進めているところです。いろいろな思いや技術を持って続いてきた事業を、しっかりと次の時代によりよい形で引き継いでいけるように、県として役割を果たしていきたいと思っています。

自然との関係を見直し
命を大切にする滋賀を創る

――人口減少が進む中で、どのような滋賀県の未来を構想されますか。

すべての命を大切にする。そういう滋賀県をつくりたいと思っています。

まず、私たちの命や人の暮らしは、自然との関係なしに成り立たないということを心に刻んでおかねばなりません。滋賀には瀬田の唐橋に由来する「急がば回れ」という言葉があります。いま一度、自然が許す営みや、自然に対して謙虚な生産活動というものを考えたい。それが心地よさや幸福感というものにつながり、「この滋賀で暮らしたい」「この滋賀でたくさん子どもをもうけたい」という思いにつながり、人口減少の負の影響を受けない地域づくりにつながるのだと考えています。

――滋賀の方々の哲学や倫理観はどのように育まれてきたのでしょうか。

滋賀県には、琵琶湖と田んぼをつないで魚が遡上できるようにしているところがたくさんあります。安全な田んぼで稚魚が育ち、琵琶湖に帰っていく。だから農薬もあまり使いません。農産物の獣害被害が深刻で、「知事さん、なんとかしてくれ」と言われます。しかしそれは、ただ単に駆除してほしいということではありません。動物が里に下りてこなくてもいい山に戻してやってくれということなのです。まさに「利他」のこころですよね。こうした滋賀県民の自分以外のものを思いやる優しさは、自然との一体感の中で育まれてきたような気がします。

松尾芭蕉が生涯最も多くの句を近江の地で詠み、自分の亡骸を木曽義仲が眠る大津義仲寺に埋めよと遺言を残したのは、自然に感謝しながら謙虚に生きる滋賀の人々に感銘を受けたからかもしれません。優しさや謙虚さは滋賀の魅力です。一方で押しが弱く、自分たちを売り込むのは苦手と言われています。でもそれは"伸びしろ"があるということだと思っています。

これから、優しく、謙虚に、そして力強く、滋賀の魅力をPRをしていきます。

 

三日月 大造(みかづき・たいぞう)
滋賀県知事