なぜ「専門職大学院」での学びが効果的か 理論と実践の良いバランス

学び直しをする際の選択肢である、専門職大学院とは、いったいどのような特徴があるのか。広報プロフェッショナルを養成する社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科での事例を紹介する。

「なぜわざわざ大学院に?」

前号では、組織のコミュニケーション担当者にとって大学院での「リカレント教育」(社会人の学び直し)が「止まり木」のような役割を果たすこと、そして「学び直し」とは、単に最新のスキルを身につけるだけではなく、立ち止まって自身のキャリアを見つめ直し、社会人が「俯瞰的な視点」を手に入れる機会であることを解説した。

企業をはじめとする各種組織のコミュニケーション戦略を専門とする国内唯一の専門職大学院「社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科」の社会人学生は、日々「コミュニケーションの本質」に肉薄するための学びを経験している。

多くの方は、ここでひとつの疑問を抱くことと思う。すなわち「大学院まで行く必要があるのか?」ということだ。そもそも「専門職大学院」という、専門学校なのか大学院なのか分からないカテゴリーに戸惑いを覚える方もいるかもしれない。

今回は、広報やコミュニケーションの学び直しにおいて専門職大学院が有力な選択肢となり得る理由について、いくつかの観点から説明する。

「実務家教員」の役割

専門職大学院は、科学技術の発展、あるいは社会・経済のグローバル化に対応できる「高度専門職業人」を全国的に養成するため、2003年に制度化された。たとえばMBAや法科大学院、会計大学院などがこれにあたり、多様な領域においてプロフェッショナルの養成に取り組んでいる。

専門職大学院は、その教員構成に大きな特徴がある。専任教員全体の3割以上が「実務家教員」でなくてはならないという決まりがあり、各大学院にはその領域で高度な実務能力を有し、かつ教育指導力も兼ね備える教員が配置されているというわけだ。

実務家教員はしばしば「引退後に教壇で昔の自慢話ばかりする人」などと誤解されるが、少なくとも現在はまったく状況が異なっている。昨今の実務家教員をめぐる状況の変化と大学の内部質保証の厳格化により、「実務経験を学術的な知識体系のなかで位置づける能力や教育実践力、対話能力を備えた実務家教員」が全国的に確保されつつある。

ある修了生は、こうしたアンテナの高い実務家教員から「いますぐ役立つことだけでなく、2 年後・3 年後に世の中に広がるであろうテーマを先んじて学ぶことができた」という。移り変わりの早い業界だからこそ、こうした教員に師事することの効果は高いといえる。

こうした実務家教員がいわゆる「研究者教員」と協働でカリキュラムを編成することで、理論と実践をバランス良く学ぶための質の高い教育課程が構築されている。この点についてある修了生は、「『専門職大学院』と聞くと、通常の大学院と比べてアカデミックな部分に質的な差があるのかと思っていたが、2年間の学びを通して、そこには違いがないということを実感しました」と振り返る。社会人が学術理論を学ぶことは、従来と異なる観点から実務を語るための語彙を身につけることでもある。

同氏のように、ほとんどの方が「修了後も学問との接点を持っていたくて、仕事の合間に論文を読む習慣」が生まれることは非常に興味深い現象である。各分野のプロフェッショナルとなるためには「理論と実践」の両輪が必要であり、その学びを提供するための教育指導体制を整えているのが、他ならぬ専門職大学院なのだ。

図 プロフェッショナルを養成する「専門職大学院」3つの特徴

第三者による評価の義務づけ

あまり知られていないことかもしれないが、すべての大学は定期的な第三者評価を受審することが求められている。これにより、カリキュラムの整合性や教員組織の適切性、さらには大学自身のガバナンスなどが多面的に精査されるわけだが、専門職大学院はこれらに加えて「教育課程連携協議会」による評価を受けることが義務づけられている。

同協議会は、専門職大学院のカリキュラムが産業界のニーズを満たしているか、各領域の有識者からの検証・助言等を受けるために組織されるもので、本研究科でもこれまでに多様な委員のみなさまに参画いただいてきた。こうした第三者評価の議事録は必ず各大学院のホームページに掲載されているので、関心があれば調べてみてほしい。

理解してもらいたいのは、専門職大学院の教育課程が「常に外部の目にさらされている」ということだ。すなわち、各専門職大学院が提供しているカリキュラムは、「大学院が自分たちの考えだけで勝手に作ったものではなく、産業界や学術界から見ても適切性が担保されている」ということである。そして、国内の広報・コミュニケーション領域でそうした教育を提供しているのは、冒頭で示した通り「本研究科だけ」である。

教育方法のアップデート

ある修了生は、社会人向け専門職大学院の利点を「実務との両立への配慮が行き届いていること」と表現している。実務家教員をはじめとして、教職員はその領域の社会人がどのようなスケジュールで働いているか熟知している。また、コロナ禍を経て社会人を対象とした大学院のほとんどはオンラインの教育システムを完備しており、仕事や家庭と「学び直し」の両立がこれまで以上に可能となるよう後押ししている。

そして、各大学は「FD(ファカルティ・ディベロップメント)」と呼ばれる活動を行っている。そこでは、たとえば自ら練り上げたオンライン教育の方法を他の教員に共有したり、社会人を対象とした教育のあり方を徹底的に議論したりと、教育の質を継続的にアップデートするための取り組みを行っている。答えのない広報やコミュニケーションの学びを提供するためには、教員自身も学び続ける人材でなくてはならない。

専門職大学院は、実務家教員と研究者教員が協働でカリキュラムを編成することで、理論と実践をバランス良く学ぶための教育課程が構築されている。

 

橋本 純次(はしもと・じゅんじ)
社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科 専任講師

 

社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科
説明会・個別相談受付中