時事テーマから斬る自治体経営 「政策づくり」の注意点

自治体の政策づくりにおいては「PDCA」が重視されることが多いが、さまざまな要因から、PDCAをまわし続けても効果が表れないことがある。効果が表れない要因には、何があるのだろうか。また、PDCAを上手くまわし続けていくためには、その前段階として何をしておくべきなのだろうか。

政策づくりの現場では、「PDCA」が重要視されている。確かに、PDCAをしっかりまわしていけば、政策はブラシュアップされていく。その結果、善の効果が導出される。しかし、PDCAをまわし続けても、政策の効果が現れないことが多い。なぜだろうか。

今回は「政策づくり」を取り上げる。政策づくりには、いくつか注意点がある。基本的な観点に言及する。

間違った「P」のオンパレード

PDCAの重要性を指摘する人は、「設定したPが正しい」という前提に陥っている。ところが、実は設定した「P」が正しくない場合が多い。そもそものPを間違えているため、その後に続く「DCA」をまわしても成果は出てこない。筆者が現場に入ると、正しいと思い込んでいるPが、実は間違っているケースが多くある。

間違ったPに陥る要素は、大きく5点ある。

①首長瑕疵P:首長が設定したPが間違っている。近年は、首長がマニフェスト(政権公約)を持って現場に入ってくることが多い。しかし、マニフェストに書き込んだ施策や事業(P)が間違っていることがある。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り78%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。