サステナビリティを経営の根幹に おいしく楽しい、持続可能な社会を実現

ビールを中心とした酒類、飲料、食品で多様なブランドを展開するアサヒグループホールディングス。絶え間ない革新と挑戦のもと、世界各地で事業を展開。「Think Globally・Act Locally」でサステナブルな価値創造企業を目指す同社の成長戦略を、代表取締役社長 兼 CEOの勝木敦志氏に聞く。

勝木 敦志 アサヒグループホールディングス 代表取締役社長

 

「期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造」をミッションに、年間100億リットルを超える酒類・飲料を世界の消費者に届けるアサヒグループホールディングス。1889年に日本で創業した同社だが、2016年の西欧ビール事業の買収以降、歴史と伝統を持つ醸造所やブランドをグループに統合し、急激なグローバル化を進めている。現在はアサヒスーパードライ、Peroni Nastro Azzurro(ペローニ・ナストロアズーロ)、Kozel(コゼル)、Pilsner Urquell(ピルスナーウルケル)、Grolsch(グロールシュ)の5つの個性的なプレミアムビールを、各国の特性に合わせグローバルブランドとして展開。日本、欧州、オセアニア、東南アジアの4極体制で、グローバル企業としてのさらなる成長を目指す。

大型海外M&Aでグローバル化
知恵を集め事業を高度に

同社が海外へ目を向け始めたのは1990年代。日本の総人口は2010年から減少に転じているが、生産年齢人口は1995年をピークに減少が始まっており、同時にビール類の消費も伸び悩み始めていた。

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り81%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全文読むことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。