「社会的価値」をマネタイズ アサヒグループのサステナ事業会社
アサヒグループが2022年に設立したサステナビリティ領域に特化した事業会社「アサヒユウアス」が、2022年度グッドデザイン賞を受賞した。会社立ち上げを主導したアサヒユウアスの古原徹氏は、元々は容器包装のスター研究員だ。「社会的価値」のマネタイズを目指す同社の取り組みを聞いた。
(文・矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事)

古原 徹(アサヒユウアスたのしさユニットリーダー)
工学部機械系出身の古原徹氏は、就活時エントリーシートに「新しいパッケージでアサヒビール初のグッドデザイン賞をとります」と宣言し2009年に入社した。ビール業界を目指した理由から話を聞いた。
「パッケージは自動車や電子機器と違い、構成要素が単純なので大きなイノベーションは起こしづらいですが、それゆえに個人の裁量が大きく、歯車の1個ではなく自分がエンジンとなれる分野だと考えたからです。約12年間、容器包装の研究開発を続けました」
入社7年後の2016年、出向先のアサヒ飲料で同社初のグッドデザイン賞を「六条麦茶 江戸切子デザインボトル」で受賞し、約束と夢を果たす。そして2021年には「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」で再びグッドデザイン賞を受賞するとともに、品切れを起こす大ヒット商品を生み出した。
「新会社をつくり挑戦せよ」
事業部新設提案がまさかの展開に
こうした独自な経歴と実績を持つ古原氏が、次に興味を持ったのがソーシャルビジネスだ。「結婚し子供ができた際に、この先もパッケージの研究開発を続けるかを自問しました。モノが売れるほどゴミが増えることも気になり、ゴミを出さない仕組みをつくれないか。売れれば売れるほど社会が良くなる新事業はないかと。また、東京オリンピックの開催が決まり、当社はオフィシャルスポンサーになったのですが、ビールの需要は増えるがゴミも増えてしまう。オリンピックは人を行動変容させる契機になると考え、“使い捨てしないコップ”をつくりたいと思い、2017年から開発を始めました」
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り72%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全文読むことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。