100年後も残る「青山」文化を エリアマネジメントの極意
東京・青山で進められている大規模再開発計画「北青山三丁目地区まちづくりプロジェクト」に計画段階から地域と行政・民間企業の橋渡し役として参加し、現在はエリアマネジメントを推進する水野成美氏。100年後の未来を見据えたまちづくり構想や、青山への想いを聞いた。

水野 成美氏 市街地開発専務取締役、まちづくりののあおやま理事、事業構想修士
国道246号線・青山通りに近接する北青山三丁目地区で進められている再開発計画、北青山三丁目地区まちづくりプロジェクト。老朽化した都営住宅団地である青山北町アパート(約4ha)や沿道区域を東京都が集約化して建て替え、創出した用地を活かして民間開発を段階的に誘導しながら、青山通り周辺エリアの拠点となる複合市街地を形成するプロジェクトである。
2019年12月の都営住宅棟竣工に続いて、2020年5月には「ののあおやま民活棟」が竣工。都有地を約70年間の定期借地によって借り受け、賃貸マンションとサービス付き高齢者住宅、商業施設、保育所、地域交流施設等で構成した25階建ての複合施設だが、特徴のひとつが3500m2の大規模緑地だ。明治神宮など計画地周辺地域の潜在植生や生態系に基づいて外構計画が行われた、多様な生物が生息できる豊かな緑地であり、ビオトープや芝生広場なども設けられている。
ビオトープでの生き物放流の模様
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り80%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。