成功する提案制度は何が違う?制度を風土に昇華させる3つの視点
多くの企業が取り組んでいる新規事業提案制度。事業構想研究所 副所長の丸尾聰教授は、コロナ禍で社会情勢が一変したいま、制度のあり方が従来とは3つの点で異なると指摘する。成果を出す制度は従来と何が違うのか。取材事例をふまえ考察いただいた。
成功する提案制度に見る
3つの視点
新規事業の事業構想を、社員の自発性に託す「提案制度」を創設、あるいは、再構築する企業が増えている。過去にも、社内ベンチャー制度に代表される「提案制度」を通じて、新規事業に取り組む企業はあった。「本業の成長限界」に危機感をさらに募らせ、「事業機会の探索」と「組織風土の活性化」を掲げ(注1)、コロナ禍にあっても、社員発の事業構想が成果を生んでいる企業がある。
過去の「提案制度」の設計や成果にも、経営コンサルタントとして多数の企業を見てきた筆者から見て、現在の「提案制度」は、3つの点で大きな違いがある。
図 成果を生む提案制度
① トップの深いコミットメント
1点目は、「経営トップによるコミットメントの深さ」である。
かつては、本業の片手間であり、成功の期待も低く、提案者の能力と意思に委ねられ、それを担当部署が見守る程度の制度が少なくなかった。しかし、現在の制度は、経営トップが最優先施策として掲げ、投資をしている(注2)。さらに自ら、提案者のメンター役をする経営陣もいる(注3)。事業構想に知見のある社員を「事業構想インキュベータ」として専従させ、社内外の資源を集め、提案者のサポートを拡充している。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り74%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。