Geolonia 地理空間情報による自治体DX推進

地理空間情報のデータ活用による社会課題解決を目指す株式会社Geolonia。地図情報を起点に官民が自在に連携して必要な時に必要な人に届ける、スマートシティにおける情報発信を提案する。

株式会社Geolonia 関 治之氏

データ連携基盤による自治体DX

位置情報テクノロジーを軸としたシステム開発やコンサルティングを手掛ける株式会社Geolonia。2019年の設立当初から、地図やロケーションデータの活用による社会課題の解決を目指し、国土地理院の地理院地図パートナーネットワークや国連Open GISイニシアチブなど、国内外の機関と連携しながら技術力を高め、信頼を獲得してきた。2024年にジオテクノロジーズグループに参画した。

地方創生2.0の基本計画等で掲げられる、データの活用による自治体DXと市民生活の質的向上であるが、データ連携の核となる都市OSの構築には、課題の洗い出し、サービス開発と運用などの面で高いハードルがある。

そこでGeoloniaが独自開発した地理空間データ連携基盤は、国や自治体、民間と、様々な場所に分散しているデータを地図情報として集約、配信するプラットフォームだ。これをさらに、分野横断でのデータ連携が困難だった都市OSと連携させることで、真の課題解決が可能になる。

「地図」の多様な活用が可能に

情報元となる「データ層」の主体は、保有する情報を地図情報に変換して開示する。一方、情報の出口となる「アプリケーション層」では、自治体や民間の開発主体がニーズやユーザー体験に適合するアプリケーションやAIをデザイン・開発する。Geoloniaは、「データ層」からデータを集約し、地図APIとともに「アプリケーション層」に提供する「連携層」の基盤システムを担う。ここでカギになるのは「地図」という形式だ。

「これまでの自治体DXの施策では、IT部門主導で開発したツールを現場に導入しても、理解や活用が進まないケースが多くみられました。データ活用は、業務の現場の課題をすくい取るスキームでなければ上手くいきません。我々のサービスは、地図をベースにした直感的な操作性を備えており、ITに強くない現場の職員でも前向きに使うことができます。この利便性が、多くの自治体での導入を可能とし、広域でのデータ連携や、自治体間のサービス格差解消につながればよいと思っています」と、同社の関治之氏。

また、Geoloniaのデータ連携基盤の最大の特長は、サービスやアプリケーション、AI、ロボットなど、活用可能性の幅広さだ。災害情報の集約と管理、子どもの通学路の安全情報配信、予防接種の通知と接種申し込みなど、様々な形で情報の一元管理と発信が可能になる。

データ連携による地域の課題解決と活性化に向けて、「地図」で風穴をあけるGeoloniaの挑戦。事業構想大学院大学地域創生サミットの8月マンスリーウェビナーに関氏が登壇する。

 

お問い合わせ先


株式会社Geolonia
URL:https://www.geolonia.com/

この記事に関するお問い合わせは以下のフォームより送信してください。