「楽楽精算」のラクス クラウドにAI実装、機能高度化に注力

経費精算システムの「楽楽精算」などバックオフィス業務の効率化を支援するクラウドサービス(SaaS)の企画・開発・販売を行っているラクス。更なる事業拡大を目指して、クラウドサービスに資源を集中し、M&Aによる製品の拡充、AI実装による機能の高度化を図っていく。

中村 崇則(ラクス 代表取締役)

IT人材やクラウド事業を展開
経理部門支援のCMで有名に

企業の経理部門を舞台にしたテレビCMで知られているラクスだが、2000年の創業時はITエンジニアを育成するスクールを 運営する企業だった。ラクス社長の中村崇則氏にとっては2社目の起業になる。ラクスを立ち上げた際の狙いについては、「当時台頭していたオープンソース・ソフトウェアの技術に可能性を感じていましたが、肝心のエンジニアが不足していました。そこで、意欲のある方を集めてエンジニアを育成しようと考えました」と中村氏は振り返る。

ただし、一定の実績が出ていたものの、その後ほどなくして、ITエンジニアスクール事業からは撤退している。市場規模が小さく、労働集約型であることから成長性が見込めないと判断したのだ。その後ITエンジニアスクール事業の知見を活かしエンジニアの育成や派遣を行うIT人材事業へと転換した。

自社におけるシステム開発の体制が充実した頃、ITの世界ではクラウドコンピューティングが台頭してきた。IT人材事業が順調に成長する一方で、ラクスとしても、成長性の高いクラウドサービスの開発に注力していった。中村氏は「特に規模の小さい会社には、クラウドベースの安価で簡単に使えるバックオフィス支援システムは役立つし、ラクスのビジネスとしても成立するのではと判断しました」と語る。そして2009年には現在の主力製品の1つである経費精算システム「楽楽精算」の販売を開始し、「楽楽クラウド」を本格的に展開。2013年には Web請求書発行システム「楽楽明細」を、2020年には勤怠管理サービス「楽楽勤怠」を発売した。

AI活用した機能を開発する
専門組織を5月に新設

「楽楽クラウド」は、人材不足に悩む中小企業において、高度なIT技術や知識がなくても導入・運用しやすいような、シンプルな操作性と分かりやすいインターフェースが特徴だ。導入から運用まで専任のサポート担当がつき、企業ごとの運用ルールや法律に対応した最適な運用方法を提案する。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り66%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。