USB機器接続で利便性向上

東日本大震災では、被災した自治体でシンクライアントのシステムが効果を発揮した。重要なファイルやソフトを遠隔地で管理し、端末が被災してもシステムを速やかに復旧できるシンクライアントの導入が、自治体の災害対策で注目されている。

(右)日本ヒューレット・パッカード株式会社 本社 プリンティング・パーソナルシステムズ事業統括 クライアントソリューション本部 RCS市場開発部 部長 深沢 卓 氏、(中)同 プログラムマネージャ 大津山 隆 氏、(左)キーウェアソリューションズ株式会社 サービス企画販売本部 仮想化ソリューション 担当部長 山田 敏明 氏

シンクライアント(Thin client)とは、ユーザーが使う端末に最小限の機能しか持たせず、ソフトやファイルはサーバーで管理し、ユーザーはネットワークを通じてそれらを使うシステム。一般的なFAT PCとは異なり、ハードディスクに当たる部分が端末ではなく、遠隔地のデータセンターにあるため、端末が盗難や災害に遭ってもデータを失わずに済む。災害時にも代わりの端末を用意すれば、ただちにシステム復旧が可能になることから、災害対策を目的にシンクライアントを導入する自治体が増えている。

東日本大震災では、シンクライアント化していた自治体や企業で早期のシステム復旧が可能になった。FATPCの場合、端末が被災すればデータも失われるため、例えば津波によって戸籍台帳のような重要なデータが失われるといった事態も起こり得る。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り80%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。