地域価値を高めるマーケティング戦略
千葉県北西部の流山市は、全国の基礎自治体で初めてマーケティング課を設置。「都心から一番近い森のまち」のブランドイメージで、子育て世帯の誘致に成功している。井崎義治市長に自治体ブランディングの重要性と、次の成長戦略を聞いた。
ターゲットを明確化し質の高い行政サービスを提供
─マーケティング課を設置した理由は。
すべての始まりは少子高齢化への対応です。流山市は団塊世代の住民が多く、本格的な人口減が始まれば、財政が逼迫して福祉などの市民サービスを持続できないことは目に見えていた。この課題を解決するには、若い層を中心に人口を増やすことが必要でした。
私が市長に就任した2003年は、2年後につくばエクスプレスの開業を控えていました。住民が増えるのは明らかでしたが、「都内に家を買えなかったから流山に来た」では意味がありません。流山だからこそ住みたいという選択市民を増やし、沿線や首都圏での住民争奪戦に勝つことが必要でした。それにはマーケティング戦略を立て、明確にターゲットを設定して流山の訴求力を高めるしかない。そこでマーケティング課を設置したのです。
─海外では自治体がマーケティングに取り組む例は多いのですか。
私はサンフランシスコとヒューストンで都市計画のコンサルタントとして働きましたが、どちらの市も当然のようにマーケティングに取り組んでいました。そもそも、株式会社でもNPO法人でも、組織を維持・発展させるには「誰のために何をするか」を明確にする必要があります。日本では行政のみ、このマーケティングの視点に欠けています。我々のお客様は市民ですが、平均的な市民など存在しません。漠然としたイメージからは、質の高い行政サービスは提供できません。市長とは自治体の経営者であり、街の総合プロデューサーだと私は考えています。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り65%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。