対馬の海洋問題の解決に向けて 次世代海業創出プロジェクト開講
対馬の海洋問題の解決に向けて
次世代海業創出プロジェクト開講
対馬市、サラヤ、ブルーオーシャン・イニシアチブ、事業構想大学院大学の4者は5月14日、対馬市域の発展や海洋問題解決を目的に「対馬ブルーカレッジ:次世代海業創出プロジェクト研究」を立ち上げた。
対馬市域および対馬市域の海業をよりよくしたいという熱い想いを持った方を対象に、今年6月から来年3月にかけて、1回約4時間の研究会を20回開催。アイデア発想から構想計画策定まで、事業構想大学院大学のカリキュラムを生かした教育を無償で提供し、対馬市域の発展と海洋問題の解決をもたらす新規事業を構想できる人材を育成する。
対馬市は日韓の国境近くに位置する、人口約2万7千人の離島自治体。水産業、観光業が主産業と、海の豊かさにより社会経済が支えられてきた。しかしその海には近年、大量の海洋プラスチックが漂い、地球温暖化による海水温の上昇で生態系が激変。この危機を乗り越えるには、新たな発想で事業を構想し、イノベーションを起こせる人材を育てる必要があるとの考えから、プロジェクト研究の立ち上げに至った。
同プロジェクト研究は、サラヤから対馬市へ寄附された企業版ふるさと納税を財源に運営される。また、海洋課題解決のための産官学連携プラットフォームであるブルーオーシャン・イニシアチブは、「対馬未来会議2023」を開催するなど、以前から対馬市と協力している。
対馬市長の比田勝尚喜氏は、「対馬ブルーカレッジから、対馬そして日本・世界の海の社会課題を解決できるようなイノベーターが生まれること、そして美しく豊かな海を次世代につなげられることを祈念している」と語った。
鹿児島の経済発展に向け
事業構想研究の場がスタート
4月24日、鹿児島県内で初となる事業構想プロジェクト研究が開講した。地域経済を支える地元企業より、意欲溢れる16名の研究員が参加し、鹿児島放送と南日本新聞の共催で実施していく。
開講式の冒頭には、鹿児島放送 軸屋忍社長より「鹿児島の経済発展に向け、広い視野に立ち連携し、豊かな社会を自分たちの力で手に入れるという強い気持ちを持って取り組んでいただきたい」と激励の言葉が贈られた。
メディア、製造、小売、サービス、金融、ITなど多様な業種業界から集まったプロジェクト研究員は、職域の垣根を超え、これから1年間の事業構想研究に取り組んでいく。
つくばでの5期目の研究会開講
新規事業の計画を練り上げる
茨城県つくば市で5期目となる事業構想プロジェクト研究が5月15日に開講した。茨城県内の企業から新事業創出を目指す社員が参加し、プロジェクト研究員として来年3月まで全24回の定例研究会と研究を通して各自の事業構想計画書を作成する。
初回研究会では、担当教員の青山忠靖特任教授、鏡晋吾客員教授による講義が行われた。
本プロジェクト研究は、つくば研究支援センターとの連携・共創から2019年に発足し、継続して事業構想人材の育成による地域経済の発展に取り組んでいる。修了生同士の交流の機会も設け、茨城県内での事業構想の輪も広がっている。
今年度も地元の企業、自治体に協力を得て、全国30地域以上、地域の新規事業計画の策定、人材育成を進めている。複数のプロジェクト研究を繋ぐ「共同研究会」にも参加し、多様な研究員、教員とディスカッションを重ねながら、構想計画を練り上げていく。
プロジェクト研究
プロジェクト研究は、事業構想大学院大学 修士課程のカリキュラムのエッセンスを活かし、研究参加者の新たな事業構想と事業計画構築を行う1年間の研究会です。
担当教授が1年間を通じて、多彩なゲストを招きつつコーディネートとファシリテーションを行い、研究員の知見を高めながら推進していきます。
プロジェクト研究 概要
研究会:定例研究会(1回4時間、隔週24回開催、共同研究会年6回)等
形式:テーマ型/一社型
目的:新規事業、既存事業の再構築、地域活性などの構想・構想計画構築
定員:10〜15名
主担当教員:事業経験豊富な実務家教員
事業構想セミナー・説明会
セミナー、プロジェクト研究の説明会を実施しています。
・八王子未来共創プロジェクト研究
6/5(水)18:00〜オンライン
6/10(月)12:00~オンライン
6/13(木)18:00~オンライン