再度読み解く海士町の成功 官から民の共助を生み出す

人口減に苦しむ地域を活性化させるために必要な未知の鍵は何かを検討するEY先駆者会議。先行事例から、成功を左右する様々な要素を検討している。第2回は、公立高校を軸に若い世代を集めることに成功し、地方創生の成功例とされる海士町のケースだ。

会議に参加した「先駆者」: 安部 敏樹(株)Ridilover、加戸 慎太郎(株)まちづくり松山、村上 敬亮 デジタル庁、古田 秘馬(株)Umari、藤沢 久美 (株)国際社会経済研究所、上山 康博(株)百戦錬磨、竹本 吉輝(株)トビムシ、MC:宮瀬 茉祐子・堀 潤 (株)わたしをことばにする研究所(敬称略)

島根県海士町の島前高校は、島外からも多くの留学生を集め、島に多様な人材を呼び込むことに成功した、地方創生の有名な成功事例だ。しかし、それが軌道に乗る前、乗った後もなお、現場には多様な意見と葛藤が満ちていたことは、あまり知られていない。2回目のEY先駆者会議のプレゼンターはトビムシの竹本吉輝氏。海士町の事例のこれまでと今後について話した。

第2回目プレゼンターの(株)トビムシ 竹本 吉輝氏

島前高校「10年目の倦怠感…」

2007年に始動した海士町の高校魅力化プロジェクトは、ソーシャルワークの要素を取り入れ、公立塾とも連動したカリキュラムで、島前高校を島外受験倍率2.8倍の人気校に押し上げることに成功する。すると、島民の保護者から「普通の」普通科に戻して欲しいという声が出始める。竹本氏やデジタル庁の村上敬亮氏は、これを「10年目の倦怠感」と呼んだ。高校側も普通科を、地域魅力化を担当する地域創造コースと通常の特別進学コースに分け、「普通に」進学を目指すコースの創設を試みた。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り75%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。