大林組 未来の建設現場を持続可能にするウェルビーイング

働き方改革に伴い、必要な労働力が確保できなくなる「2024年問題」が心配される建設現場。将来のインフラ整備・メンテナンスや、時代に合わせた新しい建物、施設の建設を持続可能にする方策は何か。大林組の技術開発からみる未来の土木・建築現場では、より多様な人々が働く風景が見られそうだ。

インフラの整備・メンテナンスや、時代に合わせた新しい建物づくりは常に必要とされる営みであり、それを持続可能にする取組が求められる。国土交通省の2023年度国土交通白書では、建設業の担い手不足の解消のためには生産性向上や働き方改革が必要であり、デジタル化がその鍵になると指摘している。国内大手総合建設会社の1つ、大林組では、現場の課題を解決するための様々な研究・実証実験を実施してきた。それらから予測できる未来の土木・建築現場の光景はどのようなものだろうか。

遠隔操作の実証実験の統合管理室。自動・自律走行する重機3台を1人のオペレーターが管理し工事を進めた

人とロボットとが協働する
未来の現場づくりが必須に

人手不足への対策でまず取り上げられるのが、自動化の推進とロボットの活用だ。大林組は、建設のデジタルトランスフォーメーションの⼀環として「ロボティクスコンストラクション構想」を提唱し技術開発を⾏ってきた。メーカーの工場や物流倉庫などでは、自動化が可能なものからロボットが作業を担うようになっており、建築現場でも様々な資材の運搬で自動搬送装置の導入が始まっている。ただし、工場内などで決められた作業を指示通りに遂行することが得意なロボットと、屋外での作業で日々現場の状況が変化していく土木・建築現場は相性が良いとはいえない。例えば、現場の床に凹凸があるだけで、車輪で動くロボットは行動が制限されてしまう。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り75%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。