構想が始動、新鮮な刺激と化学反応がアイデアに繋がる

新鮮な刺激と化学反応が
構想のアイデアに繋がる

事業構想大学院大学では、新年度を迎えて2ヵ月が経ち、新入学院生の研究も本格的にスタートしている。1年次生が事業構想の全体像を理解し、今後の研究の基礎的な考え方、研究姿勢を身につけることを到達目標とする科目「事業構想概論」では、講義を通して2年間の研究スケジュールや事業構想計画書を書き上げるための大学環境について解説し、事業構想を検討する上で必要となる自社の企業理念や経営資源、収益モデルを見直す視点を指導。4月16日に実施した個人発表会では、東京・仙台・名古屋・大阪・福岡の全校で、各自が講義から得た知識や気づきを基に、所属企業の収益構造を分析した結果について発表、共有する場を設けた。緊張感漂う中にも新鮮さと刺激溢れな空間は、1年次生にとって大学院の雰囲気を体感する機会になっただろう。

専門職大学院である本学には、幅広い業種・業界から立場も異なる社会人が、多様なバックグラウンドと高いモチベーションを持って集まり、事業構想研究に取り組む。今年度も企業の新規事業担当者や、経営者、事業承継予定者、自治体からの派遣など多彩な院生が入学している。

事業構想において大切なことは、アイデアを出しそれを実現するための計画を立てること。個人や在籍する組織内では限りある「発・着・想」も、多くの人のアイデアを聞くことで、新たな気づきとなる。社会人経験豊富な院生同士の壁打ちとも言えるコミュニケーションが化学反応を起こし、イノベーションに繋がっていく。幾度もディスカッションを重ねる研究環境は本学の大きな特長となっている。

1年次生を対象に実施した事業構想概論発表会(写真は大阪校)

 

東京校 フィールドリサーチ講義の様子

豊かな環境と仲間からの刺激で
事業を見つめ進化させ

田中 善教(たなか・よしのり)
ボンジュール・ボン 代表取締役
東京校10期生(2021年度入学)

ベーカリー店舗の運営会社を事業承継し経営しています。食の分野にはトレンドや流行がついて回りますが、これを意識するあまり、自分の思考も偏り過ぎていた反省がありました。そんな折にコロナの流行もあり、事業のオリジナリティ、自分が本当にやりたいことを見つめ直したいと思い大学院に入学しました。

授業は刺激を受けるものばかりで気づきが多くあります。顧客はもちろん「自分の想い」にもしっかりと向き合うことの重要性を再確認し、仕事にも活かされています。普段の生活では出会うことのない人たちと会えることも、この大学の大きな価値です。みな積極的でモチベーション高く、同期の仲間からは非常に刺激を受けています。事業構想計画書は、自身の事業承継者としての経験を活かして、日常生活の「心の満足度」向上と、家族間のコミュニケーションを深めることに貢献する事業を構想したいと考えています。

新しい知に触れる新鮮さ
未来を拓く事業構想を

臼井 悟史(うすい・さとし)
製造業勤務
名古屋校4期生(2022年度入学)

社会環境が大きく変化している現在において、今までと同じことをしていることに大きな不安を感じていた時にこの大学院を知りました。改善では辿り着けない新しい未来を構想することに共感を覚え入学を希望しました。

製造業に携わる中、他業種の方と接する機会が少なかった私にとって、毎日が新鮮です。他の院生とのディスカッションにおいては、多様な視点からの幅広い意見を聞くことができ、多彩な教授陣からはリアルな体験談を聞くことができるなど、大きな刺激を受けています。仕事との両立、更にはこの年齢での学び直しに不安を感じていましたが、入学1ヵ月が経過し、今では楽しみに変わってきています。

大学院では多くの刺激を受け、考えの幅を広げることにより、自身を成長させていきたいと考えています。そして2年後には大きな変化にも自信を持って対応できる新しい事業を構想したいと考えています。

 

学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学

新事業で未来を創る
事業構想大学院大学

事業構想大学院大学は、社会で必要とされる事業の種を探し、未来を見据えた、新しい事業を創出する、事業構想修士(MPD)を育成しています。社会人向け大学院として、平日夜間と土曜日に授業を開講。2年間の専門職学位課程を経て、事業構想計画書を完成させます。

対象院生
①企業・組織の新規事業担当
②事業承継者(及び予定者)
③地域活性化を志す人
④ベンチャーを起こす人
⑤ソーシャルビジネスを志す人

学位
事業構想修士(専門職)

校舎
東京 (表参道駅1分・南青山)
仙台 (仙台駅直結・JR仙台イーストゲートビル)
名古屋 (名古屋駅直結・JRゲートタワー)
大阪 (大阪駅直結・グランフロント大阪)
福岡 (福岡駅直結・福岡天神センタービル)

Email : info@mpd.ac.jp
TEL : 03-3478-8411

詳しくは、本学HPをご覧ください
www.mpd.ac.jp

公式Facebookでは、大学院に関するニュースを発信しています