時事テーマから斬る自治体経営 「とてもよいまち」という発言の注意点
地方では、観光客の「とてもよいまち」という感想をそのまま受け取り、「よいまちだと評価する人が多いのに、なぜ人口が減るのか」と疑問に持つ自治体職員や地元住民が多いようだ。なぜ、そのような現象が起きるのか。また、移住・定住人口を増やし、地域を活性化するためのポイントとは何だろうか。
地方自治体の現場に行くと、多くの発見がある。一般的に言われていることが、必ずしも正しいとは言えない(ような気がする)。今回は大きなトピックスを取り扱うのではなく、筆者が政策づくりの中で気が付いた注意点に言及したい。
観光客が言う
「とてもよいまち」は本当か
定住人口の減少が進む地方圏の自治体に行くと、自治体職員や地元住民は「観光客は『(当該地域を)とてもよいまち』と言ってくれる。これだけ評価してくれているのに、なぜ人口が減るのか」という意見が述べられることが多い(この発言は地方圏の自治体に共通する)。そして「地域のよさが伝わっていないため、しっかりと観光客に情報を周知していく施策が求められる。そうすれば、きっと定住人口は増加するだろう」という結論に落ち着く(この結論から、観光客を対象とした定住促進の施策が展開される)。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り85%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。