メンタルヘルス対策が生むチャンス 誰もが能力を発揮する職場を
メンタルヘルス不調を抱えながら働く人が増え、従業員の精神的な健康の維持が、企業課題となった。10年にわたり、休職者の復職支援を続けてきた慶大ストレス研究センターの白波瀬氏は、メンタルケアを経営課題と認識し、企業の組織として取り組むことが重要と考えている。
働く人のメンタルヘルスへの関心が高まったのは、2000年代に、心の健康に問題を抱えて休職する従業員が増加したことに端を発する。精神障害による労災認定件数は2006年ごろから増え始め、2017年度にはついに500件を超えた。働き方改革が始まり、少子化による人手不足が続く中、従業員のメンタルを良好な状態に保つことは企業にとって大きな経営課題だ。
慶應義塾大学医学部精神神経科では、2009年にKEAP(Keio Employee Assistance Program:従業員支援プログラム)事業を開始。うつ病で休職した社員の復職支援や、メンタルヘルス対策プログラムを研究してきた。同大学ストレス研究センター副センター長の白波瀬丈一郎氏に、職場のメンタルヘルス対策における課題や、専門家から見た新しいサービスの可能性を聞いた。
福利厚生から経営課題へ
KEAPでは、大手企業と受託研究契約を締結し、うつ病などの精神障害の予防から、すでに発症・休職している人の職場復帰支援までの包括的な対策を提供している。精神科医と臨床心理士がチームを組み、契約企業の従業員をサポートしてきた。
「KEAPにおいて復職支援を10年にわたり提供して感じているのは、メンタルヘルス支援を経営の枠組みで考えることの重要性です」と白波瀬氏は指摘する。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り77%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。