自治体が陥る「認知度向上」の呪縛 手段の目的化から脱却を
自治体のシティプロモーションを観察すると、ロゴマークや動画等を制作することが目的化し、それらを「使わなくてはいけない」という思考に染まっているケースも少なくない。今、戦略性なき「認知度向上」の呪縛から抜け出し、そのあり方を考えていく必要がある。
シティプロモーションの
前提は「認知度の向上」
シティプロモーションに関連して、認知度の向上に取り組む自治体が多い。中井町(神奈川県)の「中井町シティプロモーション戦略指針」には、ロゴマークをつくり「『里都まち』をより一層活用することにより、町のイメージと認知度を高めていきます」と記している。
鹿沼市(栃木県)の「鹿沼市営業戦略指針」にも「鹿沼市を『いちごのまち』としてみなさんに覚えていただき、認知度の向上とイメージアップをさらに向上させていくため、『いちご市』をシティプロモーションのスローガンとさせていただきました」とある。
両市以外にも、シティプロモーションのとっかかりとして、認知度の向上に取り組む自治体は多い。認知度の向上に取り組むことは、ある意味、当たり前である。人は知らいないところに行かないし(交流しないし)、住まないからである(定住しない)。認知されてこそ、交流や定住といった次の段階に進む可能性がある。
今回は、「認知度」が議会でどのように取り扱われてきたかを確認する。
図表1 都道府県における「認知度」の質問回数
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り76%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。