かつての「日本のチベット」は今 地域特性の「強み」と「弱み」

歴史的な経緯もあり、明治以降の県土開発が遅れた岩手県は、かつて“日本のチベット”とも称された。農林水産業で豊富な資源を有し、ものづくり産業で発展を遂げた現在も、数々の課題が山積している。

「...国内の山村にして遠野よりさらに物深き所にはまた無数の山神山人の伝説あるべし。願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ...」の序文で知られる柳田國男の「遠野物語」(1910)の舞台は、岩手県である。

日本民俗学の黎明を告げる本作には、座敷わらし、天狗、雪女、幽霊、山の神などの妖怪変化の数々が登場し、二代続けて河童の子を生んだ家の話まで出てくる。

奈良時代末期から平安時代初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂と最後まで戦った岩手の族長「アテルイ」。源義経を匿い、頼朝と戦った平泉の藤原氏。そして、豊臣秀吉と戦った二戸藩主・九戸政実。岩手は、正義感溢れ反骨精神に富んだ県民性から、中央権力と戦い続けてきた長い歴史を有する。中でも、戊辰戦争時、奥羽越列藩同盟に加盟し、維新政府から厳しく処罰されたことが明治以降の県土開発に著しい遅れを招いたとされる。その結果、岩手県は“日本のチベット”として自他共に認める存在になったのである。

しかし、それは同時に、多くの、そして極めて独創的な民間伝承・説話・文学を育むこととなり、「遠野物語」に留まらず、石川啄木、宮沢賢治らの個性豊かな文学作品を生み出し、岩手県のアイデンティティーを形成することとなった点は見逃せない。

高級ブランドである前沢牛・いわて短角牛を有するなど、岩手県は畜産業に強みを持つ

日本を代表する農林水産県

現在の岩手県は、もはや“日本のチベット”ではない。食料自給率100%を超える稀有な存在であり、農業就業人口は全国第1位(2010)だ。とりわけ、畜産業と穀類生産が盛んで、前沢牛・いわて短角牛は高級ブランドであるし、雑穀(稗・粟・黍)生産量は第1位となっている。生産量全国上位の品目は数多い。

また、山間部が県土の8割を占めることから林業も盛んで、特に木炭生産は、全国シェア23%で第1位である。

さらに漁業に関しても、三陸沖は“世界有数の大漁場”で、東日本大震災からの復興が十分ではないものの、鮑、養殖ワカメの1位をはじめ、多くの品目が漁獲高上位を占めている。

ただし、課題もある。近年の日本の1次産業においては、ブランド化・6次産業化・輸出振興が喫緊の課題となっており、各都道府県において精力的な取組みが行われている。ところが、岩手県は、その点での遅れが目立つ。多くの品目において日本トップクラスの生産量を誇りながら、全国的知名度があるのは前沢牛・いわて短角牛だけという点にも、それは明らかであり、早急な対応が望まれよう。

「集積」が活きない2次産業

1980年代以降、東北新幹線、東北縦貫自動車道の開通などを背景に、安価で広い土地と豊富な水資源を求めて、岩手県の「県南」「盛岡」地域に、自動車関連、半導体関連、弱電産業関連など、県外大企業の工場集積が進んだ(1998年から2007年までの10年間で189社)。2008年の経産省「企業満足度調査」で、「人材斡旋・育成に関する支援」部門で全国第1位、総合で第2位を獲得するなど進出企業からの評価も高い。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り65%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。