漆はニッポンの文化、「本物」は滅びず 衰退する伝統産業を救う
漆は9000年の昔から使われ、日本人の生活・文化に深く関わってきた。しかし今、日本の漆産業は風前の灯にある。岩手県二戸市の浄法寺地域は、国内最大の漆の産地。漆文化の復興を目指して、2009年に設立されたのが浄法寺漆産業だ。
長い伝統と歴史を持つ漆は、古くから日本人の生活に密着してきた。16世紀半ば、南蛮貿易の頃には海外へも多く輸出され、オランダをはじめとする欧州で特に高く評価された。
そんな国産漆も、戦後、安価な海外産の漆に押されて衰退。現在、国内に流通している漆の98%は中国産だという。戦前まで各地に見られた漆掻き職人(漆を採取する職人)の風景は消え、国内最大の漆産地である浄法寺(じょうぼうじ)地域でも、300人いた漆掻き職人は、20数人まで減少した。
危機的状況に警鐘を鳴らすべく立ち上がったのが、松沢卓生氏。2009年に浄法寺漆産業を立ち上げ、国産漆の伝統と魅力を全国・世界へ広く発信している。
漆は一滴一滴が貴重なもの
岩手県庁の職員だった松沢代表は、県の出先機関である二戸地方振興局林務部(当時)に異動したのがきっかけで漆に出会った。
「天然塗料で、これだけ深い色艶と堅牢性を併せ持つ素材はありません。知れば知るほど、漆文化の深さに惹かれていきました。しかし地元には、職人がいても、その価値を発信して販売をする人がいませんでした。自分がその役割を担おうと考えたのです」
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り70%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。