500余りの事業構想を 「プロデューサー型リーダー」渋沢栄一

右手に「論語」、左手に「ソロバン」をもった男。外遊での最新知識を得て、近代日本の資本主義経済の礎をつくった。“日本資本主義の父”といわれた不世出の「事業構想家」が夢想した理想の国づくりとは。

かつて「金さえあれば何でも実現できる」といい放って、世間を騒がせた日本人がいた。また、米国的な拝金主義に傾き、安易に一獲千金を狙う若者らが近年目立ってきているようにも見える。しかし、現実的な経済の世界においても、「人の道」とか「人こそ財産」とかを考えるのが、そもそも日本人の原点なのであり、日本人ならそのことは十分に承知しているはずである。

いまから百年以上も前、黎明期にあった日本経済にあって、この「人の道」ということを経済のなかで貫こうとしたひとりの男がいた。その男は「人の道」を説く論語の世界と「実利」を求めるソロバンの世界の一致ということを大真面目になって実現しようとした夢想家でもあった。“日本資本主義の父”といわれた渋沢栄一(1840-1931)である。

そこで、渋沢栄一という不世出の事業構想家がいかにして成立し得たか、事業構想家としてのかれの信念は何であったのか、またかれはなぜこれほどの「事業構想力」をもちえたのか、そしてかれが最も実現しようとした理想の世界とはどのようなものだったかについて触れてみたい。

渋沢栄一はいかにして成立し得たか

私は、学生時代の一時期、いわゆる「シブサワ」にハマったことがある。しかし「シブサワ」といっても渋沢栄一ではなく、同じ渋沢一族の澁澤龍彦(1928-1987)のほうだ。澁澤のもつ独特の耽美主義は、現実逃避を考えていた当時の若者にとって心地よいものであった。

実は、この二人、同じ深谷の豪農の「渋沢」の出であることは知っていた。当時“大渋沢”と呼ばれた渋沢本家の屋敷で、まだ赤ん坊だった本家筋の龍彦が、分家の栄一翁の膝の上に抱かれて小便をもらしたことがあると何かの本で読んだ記憶がある。

澁澤龍彦は、フランス文学者でいわゆる「美の求道者」である。一方、渋沢栄一は、“日本資本主義の父”といわれるほど大実業家だ。当時私は、「シブサワ」という同じ根っこから派生したこの二人の人物から感じる“違和感”をどうしてもぬぐい去ることができなかった。しかし、あれから大分たったいま、私の見方にも多少の変化が生じてきている。

渋沢栄一は、1840年(天保11年)に、現在の埼玉県深谷市の豪農の家に生まれた。渋沢はもともと血気さかんな尊王攘夷派で、幕府の封建支配に対して激しい反発をもっていた。

「高崎城を乗っ取れ!横浜を襲って外人居留地を焼き打ちせよ! 」

これについて渋沢は、自身の著書『経営論語』のなかで、列強諸国からの問責によって幕府を転覆しようと画策したと述懐している。しかし栄一らの無謀な計画はあえなく頓挫。栄一はお尋ね者となり、流浪の身となる。栄一24歳のときである。窮地に追い込まれた栄一に、なんとあの一橋家が救いの手をさしのべたのだ。人生何が起こるかわからない。

農民の出で大の武士嫌い、しかも過激な尊王攘夷から、一転して開国派の幕臣となった栄一青年。かれは得意のソロバンで一橋家の勘定方の任にありつく。そして理財の才を見込まれ御勘定組頭にまで抜擢される。さらに栄一の幸運は続く。一橋慶喜の弟・昭武(当時14歳)がパリ万国博に慶喜の名代として行くというので、そのお供に栄一も連れて行くことになった。そこでかれの人生は大きく変わっていく。栄一27歳のときである。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り78%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。