家康公から考える、静岡の歴史と未来
徳川家康が生まれ育ち、晩年の住まいにも選んだ静岡県。今、県内では徳川の文化を活かした地域づくりへの機運が高まっている。家康は静岡の何に惹かれ、何を残したのか。宗家18代目の恒孝氏に聞いた。
2015年の徳川家康の没後400年を目前に、静岡県内では家康に関連した事業が数多く立ち上がっている。250年以上という長い平和を築いた徳川時代を再評価する学会や、家康をモチーフにした自治体キャラクターなど、その分野はさまざまだ。家康は静岡県民のアイデンティティの一つと言える。
家康は10代を駿府で過ごし、武将としての足場を三河国と遠江国で固めた。豊臣時代に江戸に移封され、その後江戸幕府を起こすも、晩年は大御所として駿府に戻った。「農業も漁業も豊かで、振り返れば富士山がそびえたつ。家康が江戸から静岡に戻った理由はよくわかります」と、徳川恒孝氏は話す。23歳で家督を継ぎ、日本郵船の社員として世界を飛び回るかたわら、徳川宗家18代目として先祖の祭祀に多くの時間を割いてきた。久能山東照宮など家康ゆかりの地が数多く存在する静岡県にも50年以上続けて訪れており、「第二の故郷」と断言する。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り67%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。