ネット証券取引システム構築 大手証券へ攻勢、そして世界へ

ネット証券の黎明期から取引システムの開発に携わってきたトレードワークス。投資家の増加を追い風に、今後は大手証券会社や大手金融機関への攻勢を強める方針だ。その先には「世界に誇れる日本のネット証券システム」を世界市場に売り込むことも視野に入れている。

齋藤 正勝(トレードワークス 代表取締役社長)

ネット証券黎明期から
軽くて使いやすいシステムを開発

トレードワークスは、証券や外国為替証拠金取引(FX)のオンライン取引のためのシステムを開発し、金融機関に提供するB to BのIT企業だ。7月に代表取締役社長に就任した齋藤正勝氏は、もともとは野村システムサービス(現野村総合研究所[NRI])のエンジニアをしていた。1999年の金融ビッグバンを機にネット証券事業が解禁された折に、自身のアイデアを伊藤忠商事に持ち掛け、日本オンライン証券(カブドットコム証券を経て現在はauカブコム証券)の設立にかかわったという経歴を持つ。

「その頃の大手証券会社は大手ベンダーが構築した基幹系の業務システムを採用していました。私は当時、企業で使われ始めていたパソコンベースのMicrosoft Windowsに着目し、安くて、軽いシステム基盤を構築する決断をしました」。その開発に共に携わったパートナーがトレードワークスだった。

トレードワークスは当初、売り上げの大半をカブドットコム証券に頼っていたが、2017年に東証スタンダード市場に上場を果たす前後に一社依存からの脱却を図った。現在は岩井コスモホールディングス、アイザワ証券グループ、松井証券 、DMM.com証券などのシステムも手掛ける。また、近年はEコマースやWeb3のシステムにも進出している。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り75%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。