再生医療の産業化に欠かせないもの 医工連携と知財化

事業構想大学院大学は2023年7月から、日本の再生医療のあり方を検討する研究会を開催し、再生医療の産業化に向けた研究成果を発信していく。研究会に先立ち、日本再生医療学会理事長である慶應義塾大学医学部教授の岡野栄之氏に再生医療の産業化における課題について聞いた。

岡野 栄之(慶應義塾大学医学部 教授)

日本の再生医療の現状と課題

神経系の発生の研究に取り組んできた岡野氏。ショウジョウバエで神経幹細胞に発現する遺伝子を発見し、続いてヒトの脳にも神経幹細胞があることを世界で初めて見出した。その後、神経幹細胞を生かした脊髄損傷の治療をはじめとする再生医療の基礎研究に取り組むようになる。岡野氏は「再生とは発生をやり直すこと。神経幹細胞、すなわち神経を作るもとの細胞を脊髄に移植することで一度損傷してしまった組織が修復され、機能的にも再生することを狙います」とそのプロセスを説明する。

神経幹細胞の研究を続ける中で、京都大学の山中伸弥教授(現京都大学iPS細胞研究所名誉所長)が2006年に開発したiPS細胞の可能性に着目。2021年12月には、iPS細胞から作った細胞を脊髄損傷の患者に移植する世界初の手術を実施している。

日本における再生医療の第一線で活躍してきた岡野氏は、国内の再生医療研究の現状について「再生医療には体性幹細胞を使う方法と、多能性幹細胞を使う方法がありますが、iPS細胞をはじめ難易度の高い後者の基礎研究においては日本が世界を一歩リードしています」と評価する。

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り77%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全文読むことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。