5年で参拝客5倍の神社 理由は境内のマタニティーカフェ
群馬県高崎市にある山名八幡宮の境内にはカフェとパン屋があり、施設内では英会話教室や放課後デイサービスが開かれている。取り組みを始めて参拝者は5倍に。異色の神社が目指すのは「地域のより所」だ。
公共施設としての神社
神社、という場所にどういうイメージを持っているだろうか。安産や受験合格などの祈願、七五三やお宮参り、初詣といった特別な目的、特別なお祝い事のために行く場所という印象を持っている方も多いだろう。
しかし過去、特に第二次世界大戦より前の時代には集会所や子どもたちの学び舎としても使われ、地域の公共の場としての機能を持っていた。当時のこうした機能を取り戻そうと様々なユニークな取り組みを行っているのが、群馬県高崎市にある山名八幡宮だ。
平安時代後期に創建され、2025年には850周年を迎える山名八幡宮。室町時代、後醍醐天皇の孫が山名城に滞在していた際に、城主の娘との間にできた子の安産を祈願したことから、古くより安産と子育ての神社として知られるが、一般的な神社とは雰囲気が異なる。境内には現代的なデザインのカフェやパン屋があり、平日の15時過ぎには、子どもたちのにぎやかな声と英語が響き渡るのだ。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り78%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。