スマホ決済、本格普及が目前に 店舗側に求められる戦略
政府は2020年を視野に、クレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレス決済の普及を推進。今後、買い物のシーンはどのように変化し、店舗側には、どういった戦略が求められるのか。経済産業省・FinTech検討会合の委員も務める、東京大学大学院・柳川範之教授に話を聞いた。
――日本におけるキャッシュレス決済の現状について、どう見ていますか。
柳川 鉄道系のSuicaやPASMOなどをきっかけに、電子マネーが普及しています。世界的に見て日本は、電子マネーや「楽天スーパーポイント」、「Tポイント」などの共通ポイントが広まっており、発展途上国に比べれば、クレジットカードの所有率も高くなっています。
ただ、興味深いのは、SuicaやPASMO、クレジットカードを持っていても、買い物にはあまり使おうとしないことです。カードを使ったほうが、特典が付いてお得な場合でも、わざわざ現金を下ろして支払う傾向がある。
一方、海外を見ると、スウェーデンなどでは、逆に現金が使われないことに中央銀行が危機感を抱き、中央銀行発行の電子マネーが検討されています。
高齢者にも便利なサービスを
――日本で、電子マネーやクレジットカードの利用率が低いのは、何が原因となっているのですか。
柳川 現金のほうが安心という感覚があるのでしょう。そこに合理的な根拠はなく、習慣的なものだと思います。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り79%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。