創造する未来に向かう地図 構想計画は「事業の理想計画」

事業構想家が事業を進める指針となる「構想計画」。それは地図のようなものであり、自分たちの現在地点と目的地を示してくれる。事業の「理想」を実現するためには、構想計画の立案がひとつのカギとなる。

©H.AZUMA

構想計画≠事業計画

事業構想サイクルの旅も終盤にさしかかってきた。「発・着・想」「構想案」「フィールド・リサーチ」ときて、「構想計画」である。創造的なアイデアを「構想案」にまとめ、現場での検証をへて「構想計画」としてねりあげる。事業構想サイクルの一つのアウトプットであると言っていいだろう。構想計画こそが事業構想家が事業を進めていく指針となるものである。

「構想計画」の類似の言葉として「事業計画」という言葉がある。事業計画は、事業のコンセプトやビジネスモデル、ワークフローや収支計画といった事業を成り立たせるための基本的な項目を具体的に表明し、利害関係者の理解や合意をえるための手段として使うことが目的である。「構想計画」は「事業計画」と同じではない。「構想計画」は「事業の理想計画」である。そこで計画される内容は、「理想モデル(事業の発案者/計画者が理想とする究極のビジネスモデル)」の構想を前提としたうえで、その理想モデルに対して「初期モデル」や「基本モデル」というより直近のビジネスモデルを構築し、その転換の道筋を描き出すものである。今回はこの構想計画の立案について述べてみたい。

計画とは進むべき方向性を示す地図

「計画」の定義は、何らかの目的を達成するために、どのように行動するべきかを定めたものである。一度たてられた計画には、その計画どおりの行動をとることが暗に求められている。

「計画」についてはさまざまな分野の知見がある。都市計画の分野、ITのプロジェクトマネジメント、行政計画、そしてお馴染みのPDCA等々である。都市計画では、「基本構想(グランドデザイン)」「基本計画(マスタープラン)」という言葉が用いられており、基本計画は、基本構想を実現させるためのガイドラインとして設定される。

これは、構想案と構想計画の関係に似ているように思われるが、基本計画の策定手法に関しても合意された方法が存在するわけではない。ITのプロジェクトマネジメントにおいては、完成品の姿(製品仕様)が設定されたのちに、ロードマップ、マイルストーンを設定し、計画が立案される。

これらの方法から学ぶべき点は非常に多く、事業構想を試みる方は、常に様々な分野からの知見を吸収する心構えを持つ必要がある。しかし、これまで見てきたバックキャスティングや未来学の発想からみるとこれまでの「計画」の概念では少し不十分な点も見え隠れする。われわれは、「創造する未来」に向かって、いきもののような事業を構想し、計画する。計画は、短期、中期、長期と時間軸をともなって作成されるが、その時間軸に沿って、事業を取り囲む環境も事業そのものも変化する。短期の計画の積み上げを中期、その積み上げを長期とするアプローチは、進化し、適応する事業の計画枠組みとしては望ましくない。

また、「計画」という言葉には「何かを決める絶対的な存在」による、トップダウンの雰囲気がある。管理のための計画ではなく、必要なのは進むべき方向性を示す地図のような「計画」ではないだろうか。風向きや波の高さによってわれわれの進む道は異なるかもしれないが、地図があれば自分たちの現在地点と目的地を示してくれる。

「構想計画」は構想家が目的地に到着するための地図として機能するものである。

事業の生態系 ノルウェーの食品産業クラスター

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り73%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。