プランドハプンスタンス理論とは? 求職者が知るべきキャリア形成の新しいアプローチ

思いどおりに進まない転職活動に、焦りを感じていませんか?
実は今、「偶然」をキャリアに活かすという考え方が、世界中で支持を集めています。本記事では、その背景にある「プランドハプンスタンス理論」と、今日から実践できる行動のヒントを紹介します。

計画通りにいかない転職活動の悩み

「志望していた企業から不採用通知が届いた」、「面接で予想外の質問をされて答えられなかった」、「興味のなかった業界から声をかけられた」—— 転職活動中、こうした予期しない出来事に遭遇することは珍しくありません。

従来のキャリア論では目標設定理論と呼ばれるような、「目標を設定し、計画的にキャリアを積む」ことが重視されてきました。しかし、変化の激しい現代社会において、すべてを計画通りに進めることは現実的ではありません。そこで注目されているのが「プランドハプンスタンス理論」です。

プランドハプンスタンス理論とは

プランドハプンスタンス理論(Planned Happenstance Theory)は、1999年に米国スタンフォード大学のジョン・クランボルツ教授によって提唱されたキャリア理論です。

この理論の核心は、キャリアは予期しない出来事や偶然の出会いによって大きく左右されるため、そうした「偶然」を積極的に活用し、チャンスに変えていくことが重要だという考え方にあります。

キャリアの8割は偶然の出来事で決まる。偶然の出来事、つまり、想定外の出来事であっても、それを「機会」として捉え、積極的に行動することでキャリアの可能性が広がるといった考え方です。偶然をただ待つのではなく、“計画的に偶然を作り出し、活用する”というアプローチです。これが「計画された偶然」という概念の本質です。

プランドハプンスタンス理論の提唱者であるクランボルツ教授自身も、自身が心理学の教授になったことをまったくの偶然だといっています。大学時代テニスに明け暮れて、進路を決めかねていたとき、顧問をしていた教授に相談します。この教授が心理学者だったことがきっかけで、彼は心理学を専攻することを決めたそうです。偶然の出会いにより、彼自身は心理学者としてのキャリアを築くことになるのです。

理論の核となる5つの行動特性

クランボルツ教授は、キャリア形成において以下の5つの行動特性が重要だとしています。

1.好奇心(Curiosity)

新しい学習機会を探求する姿勢

例えば「営業職志望だが、たまたま参加したセミナーでマーケティングの話に興味を持ち、関連する勉強を始める」といった行動が挙げられます。

2.持続性(Persistence)

困難に直面しても努力を続ける力

「転職活動を始めて第一志望の企業から不採用通知を受けても、すぐに投げ出すのではなく、フィードバックを求めたり、改善点を次の面接に活かしたり」という行動が一例です。

3.柔軟性(Flexibility)

態度や状況を変化に適応させる能力

「転職活動を始めた当初は、大企業志望だったが、中小企業の魅力的な求人に出会い、選択肢として真剣に検討する」というケースが挙げられます。

4.楽観性(Optimism)

新しい機会を可能性として捉える前向きな思考

「面接での失敗を『学習機会』として捉え、次回に向けた成長の糧にする」などが考えられます。

5.冒険心(Risk Taking)

不確実な結果に直面してもリスクを恐れずに行動する心構え

「興味はあるが経験のない職種にも積極的に応募し、チャレンジする」というマインドが一例です。

求職者にとってのメリット

プランドハプンスタンス理論を理解し実践することで、求職者には以下のようなメリットがあります。

従来のアプローチ

プランドハプンスタンス

不採用=失敗    

不採用=学びの機会

計画外=不安

偶然=可能性の扉

業界・職種に固執

幅広い選択肢に目を向ける

リスク回避

適度なリスクを受け入れる

心理的な安定の確保: 不確実性に対する不安が軽減され、精神的な安定を保てます。

選択肢の拡大: 当初想定していなかった業界や職種にも関心を向けられ、可能性が広がります。

適応力の向上: 変化に対する柔軟性が身につき、現代の労働市場で求められる人材になれます。

今日からできる4つの行動

1.ネットワーキングイベントに参加する 異業種交流会や勉強会に積極的に参加(あるいは、普段会わないような古い旧友と再会)し、予期しない出会いの機会を増やす

2.興味の幅を広げる 当初の志望業界以外の企業説明会にも参加し、新しい発見を求める

3.失敗から学ぶ習慣をつくる まずは面接を受けてみて、そこでの失敗や不採用の要因を分析し、次回に活かす具体的な改善策を立てる

4.小さなチャレンジを重ねる 完全に興味がある分野でなくても、少しでも関心があれば積極的に行動してみる

よくある質問・懸念への回答

Q: 計画性がなくなるのでは?

プランドハプンスタンス理論は計画を否定するものではありません。基本的な目標は持ちつつ、その過程で生まれる偶然を活用するアプローチです。

Q: 無責任な転職活動にならない?

むしろ、変化に対応できる柔軟性と学習意欲を持った、現代社会に適応した責任ある姿勢と言えます。

さいごに ~ひとりで不安なときは~

偶然を活かすといっても、「何から始めたらいいのか分からない」という声もあるでしょう。
そんな時は、キャリアコンサルタントに相談することをおすすめします。あなたの強みや興味、価値観に合わせて、偶然を活かす具体的な行動プランを一緒に考えることができます。
また、転職エージェントを活用することで、思いがけない求人に出会うチャンスも広がります。
ただし、紹介された案件が「あなたのキャリアに本当に合っているか」は、自分自身の判断軸を持って吟味することが大切です。

個別相談はこちらから受け付けています。リンク先の下段に申し込みフォームがあります。

酒井
酒井 信幸
キャリアコンサルタント/社会構想大学院大学 事務局長 兼 先端教育研究所研究員