アイデアが芽生え構想が育つ 事業構想大学院を象徴する「楠」

アイデアが芽生え構想が育つ
事業構想大学院を象徴する「楠」

事業構想大学院大学は、社会で必要とされる事業の種を探し未来を見据えた「事業構想」を研究する社会人向け専門職大学院。2年間の修了年数を経て、事業構想修士(専門職)の学位(Master of Project Design:MPD)を取得できる。

南青山にある東京校には、大きな楠(くすのき)がそびえ立つ。開学時からロゴのモチーフとなり来校する人々を迎える楠の存在は、大学院のシンボルとなっている。東京校舎は中央に板張りの中庭があり院生らの交流の場となっているが、この設計には理由がある。樹齢数百年を有しながらも一度は伐採され切株になった楠。復活させるべく、建設にあたっては地面に雨水が染み込み広く根をはれる造りを考慮した。そして切株から育った小さな彦生えは、わずか数十年で立派な大木に蘇っている。二度と伐採されることのないよう、保護・保存を目的として2000年に熊野本宮大社(和歌山県)の御霊を賜り「ご神木」となって以降、毎年熊野本宮大社の九鬼家隆宮司による神事を執り行っている。

10月18日に挙行した楠御霊祭は、コロナ禍により3年ぶりの開催となった。近隣地域をはじめ楠の縁でつながる人々が集まり節目を祝った。修了生(事業構想修士)が集う同窓会は「青楠会」、院生主催による毎年恒例の祭事は「青楠祭」といずれの名称も「楠」の文字がある。

多彩な人材が集まり新鮮な気づきに溢れる場。視野を広げ無数のアイデアを生み出す場。未来を志向する事業構想家たちを楠が繋ぎ紡いでいる。

2022年度楠御霊祭の様子。楠の高さは校舎3階に達する。

 

<現役院生の声>

新規事業の実践から政策立案へ

川池 将人(かわいけ・まさと)
農林水産省
東京校10期生(2021年度入学)

入省して間もない頃と比べ、業務をうまく回せるようにはなっているものの、何か物足りなさを感じていた中で、「新規事業を構想し、実践する」という事業構想大学院の研究が政策立案にも活かせるのではないかと考え入学を決意しました。

何をやるにも所属する組織や部署を前提に考えていましたが、なぜそれを自分がしなければならないのかという必要性、課題を出発点に、そこから今の所属する組織も含めたリソースでどう関わるかという思考に変わったことで、自分の視野や世界が広がったと感じています。

日本が人口減少や高齢化といった社会課題に直面して、前向きな将来を描けていないということに対し、「食」を起点に食から日本の未来をポジティブなものにしていきたいと考えています。そのために食や農業に関わる人をもっと増やしていく、食や農業に関わるハードルを下げるための事業を構想中です。

多様な気づきを得る2年間
真の環境ビジネスを構想する

長岡 敦(ながおか・あつし)
コニカミノルタ マネージャ
名古屋校3期生(2021年度入学)

精密機器メーカーの製品開発部門に長年従事し、技術起点で顧客への価値提供を追求してきました。変化する社会や業界の成熟を実感する中、この先どう自己変革・成長を続けながら社会を支えていくべきか悩んでいたところ本学の存在を知り、門を叩きました。

異なる業界、役職、年代、経験を持つ院生と、肩書き一切関係なく対等な立場で議論できる環境は、社会人大学院の魅力です。生い立ちや過去の経験を発露とし、解決したい社会課題に向き合う各自の構想は、様々な角度からの視点で新鮮な発見に溢れています。1年生ゼミでは年末年始も深夜まで議論を重ねました。単なる名刺交換の域を超える院生との繋がりは、今後も長く人生の宝になると信じています。

現在は身近なところからできるプラスチック再生ビジネスを構想しています。自身の所属企業とも親和性高い分野であり、確実に実装していきたいと考えています。

 

事業構想大学院大学 2023年4月入学(修士課程)

体験講義
【東京】
11月26日(土)14:00~
ビジネスモデルとは?
~事業価値の核となる
手段の創出に向けて(岸波宗洋教授)

【仙台】
11月12日(土)11:00~
今なぜ事業構想が必要か
(谷野豊研究科長・教授)

【名古屋】
11月26日(土)13:00~
アントレプレナーシップ(湊幹客員教授)

【大阪】
11月9日(水)19:00~
マーケティング入門(小宮信彦特任教授)

【福岡】
11月26日(土)15:30~
今なぜ事業構想が必要か(井手隆司教授)

※学事日程により開催日が変更になる可能性があります。最新のスケジュールは本学HPよりご確認ください。
※感染症予防のため各回会場は少人数制で実施します。
※説明会、個別相談も行っています。お気軽にお問合せください。

Email : info@mpd.ac.jp
TEL : 03-3478-8411

詳細とお申込みは本学HPをご覧ください
www.mpd.ac.jp