新カルチャー創造へ決断と行動を繰り返し、トップの道を切り拓く
日本最大級のeスポーツカンパニーとして、プロeスポーツチーム運営事業はもとより、大会運営事業、アパレル事業のほか、音楽事業なども手掛けるFENNEL。現在会長として会社はもちろん、日本eスポーツの発展に力を注ぐのが遠藤将也だ。異業種からの参戦、しかも「ゲーマー」でさえなかったという遠藤の軌跡に迫る。
文・油井なおみ
父母は市役所勤務の公務員、祖父は郵便局員と「堅い家系で育った」という遠藤将也。小学生から野球を始め、プロ野球選手になることを夢見て、高校時代は強豪校で野球に明け暮れた。
「高校の同期が2人プロ入りして、そこで彼らとは圧倒的に能力差があると実感しました」
付属の大学にそのまま進学し、将来について考えた。
「1年時は真面目に単位を取ったんですが、当時話題となっていたロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん貧乏父さん』という本を読んで、自分はサラリーマンではなく、独立して事業をやりたいと思うようになりました」
思い立つや大学を辞め、会社を興そうと考えたが、何をどうすればいいのかまでは定まっていない。
「いろんなセミナーに通う中で、ある社長さんに『まずはトップセールスマンになれ』と言われたんです。そのときは知識がなくて、大きいマーケットといえば不動産かなと思い、20歳で不動産会社に入社しました」
そこで着実にステップアップした。
「ラッキーだったんです。会社自体、僕が入社した頃の売り上げは20~30億円くらいでしたが、在籍した10年間で約600億円にまで成長し、そこに関わることができたんです。その中でマーケティング・営業の統括部長をやらせてもらい、役員にというお話もいただきました」
しかし、当初から30歳で独立すると決めていた遠藤は、初志貫徹し退職。不動産会社を立ち上げた。
「経験を生かせる仕事なので、順調に軌道に乗せることができました。ただ僕自身、社会人になってすぐリーマンショックに、震災も経験して、不動産業界の浮き沈みの激しさを怖いと感じていたので、不動産業で会社を大きくすることは考えていなかったんです。何か他に新しいことをできないかと模索していました」
その頃、友人から誘われ、プライベートの趣味として夢中になっていたのがオンラインゲーム。
「ゲームは子供の頃、友達の家で一緒にやる程度。20歳から30歳のサラリーマン時代はゲームをやる機会はほとんどありませんでした。その10年でゲームは対コンピュータからオンラインに大きく変わっていて、すごく面白いと感じたんです」
eスポーツについて調べると、まだ参入企業も少ない成長産業。日本ではすでに成熟マーケットである不動産業で生きてきた遠藤にとって、ビジネスとしても魅力的だったという。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り76%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。