AIを経営に活用する前に ―― 解決すべき組織上の問題とは
(※本記事は『THE CONVERSATION』に2024年4月8日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
ChatGPT(OpenAI)、Gemini/Bard(Google)、Copilot(Microsoft)などの新しい形態の人工知能(AI)の普及は、デジタル時代の社会革命であると言っても過言ではない。AIシステムは、主に大学教育、法制度、そしてもちろん仕事の世界などで使われ、さまざまな分野で破壊的な力を発揮している。
これらの変化はめまぐるしいスピードで進んでおり、研究が追いつけないほどだ。たとえば、数ヶ月の間にChatGPTプラットフォームは大きく進化し、今では米国の統一司法試験で上位10%に入る能力を持つまでになっている。この結果は、一部の米国の法律事務所がAIソフトウェアを用いてパラリーガルの仕事を代替し、裁判官の好みを検出して弁論を個別化・自動化することを促している。
しかしながら、技術の進歩は驚異的であるものの、AIが出力する結果は、組織心理学の40年以上の研究で学んだこととは必ずしも一致しない。私は経営戦略の専門家として長年働いてきた経験から、組織の見えづらい問題、すなわち組織の非合理的な(時には愚かな)施策や制度に明確な(しかし、補完的な)光を当て、AIが導入されたときの影響を考察したい。
愚かな組織
あなたは、仕事上で「規則は規則だから」と言われ、自分の解決策のほうがより良かったり、コストがかからなかったりしたにもかかわらず、却下された経験があるだろうか? おめでとう!学術的に言えば、あなたは「愚かな組織」で働いていたということだ(または、今でも働いているのかもしれない)。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り78%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。