ガラパゴスで生物多様性保全と農家支援 坂ノ途中が現地事業を開始

(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年9月5日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

株式会社坂ノ途中(京都市)は、海ノ向こうコーヒー事業部が実施する「アグロフォレストリーによるコーヒー栽培と生態系モニタリングを通じたガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業」が、2025年度JICA共創×革新プログラム「QUEST」に採択。このほど同じく京都発ベンチャーの株式会社バイオームと共に、農業の生産性維持と、生物多様性保全との両立可能性を検証する。また、検証結果をもとに商品を企画、販売し、小規模農家の生計向上を図る。

ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中

エクアドル共和国ガラパゴス諸島は、約9000種の固有種を有し、世界的にも類を見ない生物多様性を誇るが、外来種の侵入、観光業の拡大、農地開発、気候変動などの影響により、生態系は深刻な危機に直面。国際的に深刻な懸念がある世界自然遺産の一つと指摘されており、科学的データに基づく生態系モニタリングと、持続可能な農業と観光等の経済活動の両立が喫緊の課題となっている。

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。

  • 記事本文残り62%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。