企業のヒト・モノ・カネの源に 分散型自律組織「DAO」の可能性
従来組織とは全く異なる新しいガバナンスを実現するDAOは、日本においても次世代のプロジェクト推進体やイノベーション創出手法として注目を集めている。DAOの現状と課題、日本での活用可能性について分析する。

中村 敏(PwCコンサルティング シニアアソシエイト)
DAOと従来型組織の違い
日本語で分散型自律組織と訳されるDAO(Decentralized Autonomous Organization)は、ブロックチェーン技術などを活用し、中央集権的な管理機構を持たず、参加者による自律的な運営を目指す組織形態を指す。
組織のビジョンに賛同する人が、意思決定に関与できる機能を有したガバナンストークンを保有し、組織運営に参画。所有と経営が一致した組織であり、事業が成功・成長すれば保有するトークンに応じてインセンティブが共有される。参加者間であらかじめ合意されたロジック (スマートコントラクト) に基づき運営・収益分配等を自動執行したり、取引記録を開示することで保有者構成や財務状況の透明性を高めるなど、これまで実現できなかった新しいガバナンスが可能になる。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り79%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。